きょう11月23日はもともと何の日? 現在の祝日に隠れた“起源”
11月23日は国民の祝日「勤労感謝の日」です。この日が「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれる伝統的な祭典が行われてきたことはご存知でしょうか。
新嘗祭の起源は飛鳥時代
新嘗祭は稲の収穫を祝い、翌年の五穀豊穣を祈願する収穫祭にあたります。今から1300年以上前、飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まったと伝えられ、万葉集の和歌でも扱われています。現在も、毎年11月23日に宮中で執り行われる宮中祭祀のひとつで、天皇陛下が収穫された新穀を天照大御神はじめ神々に供え、初穂を召し上がります。宮中恒例祭典の中で最も重要とされ、天皇に即位後、初めての新嘗祭を「大嘗祭」と呼んでいます。 新嘗祭には、都道府県から新米が献上米として奉納され、伊勢神宮には天皇からの勅使が遣わされます。全国各地の神社でも感謝の祝詞が奏上され、この日まで新米を口にしない風習が残っている地域もわずかにあります。
1948年に「国民の祝日に関する法律」で改称
もともと11月23日は、1873(明治6)年の太政官布告により、1947(昭和22)年まで「新嘗祭」という名の祝祭日でした。その後、1948(同23)年の「国民の祝日に関する法律」により、「勤労感謝の日」に改称し、固定日の休日としては最も長く続いています。
新嘗祭のほかにもある皇室祭祀起源の休み
現在、国民の祝日はことし新たに加わった「山の日」を含め、全部で16日ありますが、皇室の祭祀を起源としたものが多く含まれている、といわれています。例えば、4月29日の昭和の日は、以前は「昭和天皇誕生日(天長節)」でしたが、ほかには2月11日建国記念日は「紀元節(神武天皇即位の日)」、3月の春分の日は「春季皇霊祭(歴代の天皇・皇后・皇親)」、9月の秋分の日は「秋季皇霊祭」、11月3日文化の日は「明治節(明治天皇の誕生日)」として定められていました。 いずれも戦後、1948年の「国民の祝日に関する法律」施行後、現在の名称に改められましたが、「祝日」と「祝祭日」が混同されることが多いのは、かつての名残ともいえそうです。