「気象庁で初めてのこと」津波観測装置の復旧に奔走した気象庁職員たち 雪のなか岸壁に穴開け【能登半島地震から1年】
2024年元日、能登半島を襲った地震。 被害は大きな揺れだけではなく、津波の被害も広範囲で発生した。 【画像】地震発生直後、輪島市などで津波が観測出来なかった原因とは 地震発生直後、気象庁は能登半島北部に大津波警報(3m超)を発表したが、輪島市や珠洲市の検潮所では津波が観測出来なかった。 これは地震の影響で地盤が隆起して、海底が露出したことが原因だった。
1月1日地震発生時に気象庁では…
津波観測ができなくなると、どうなるのか? 気象庁は、「住民の避難と救助活動に影響が出る。想定より大きい津波を観測した場合、大津波警報等に切り替えるが、それが出来ないため住民に的確な情報を伝えることができない。また、津波が今押し寄せているのか、いないのか。常に情報を出し続けることで警察や消防が救助に入れるかの判断材料になるが、判断が出来なくなるため救助活動が遅れる可能性がある」としている。 つまり、途切れなく津波観測が出来ていることで、沿岸部などの状況が明らかになり、円滑な救助活動が多くの命を救うことにつながることになる。 1月1日の地震発生時、気象庁の津波観測を所管する大気海洋部では何があったのか。 成澤達也調査官によると、混乱はあったとした上で、「地震の規模の大きさから津波が発生することはわかったが、珠洲などの検潮所からエラーデータを受け取った。津波観測施設の破損を予想した」という。 後々の調査で地盤の隆起が原因だと判明するが、この時点では、なぜ観測エラーを起こしているかわからなかった。 しかし、気象庁大気海洋部にとって、能登半島北部の状況を知らせることは最優先事項だとし「現地に入り早急に津波観測施設を復旧する」と決断した。
「今すぐ現地に入れるか」休暇中に東京へ
しかし、正月で職員のほとんどは休暇中。 北海道胆振地震などの被災地で作業経験もある九谷昌治氏も、家族で栃木の鬼怒川温泉にいた。 九谷氏は「地震発生はすぐに把握した、津波が観測出来ていないことも確認した。その直後に東京から電話があった」と、発生当時の状況をこう話した。 「今すぐ現地に入れるか」気象庁からの打診の電話を切り、九谷氏は東京に向かった。 気象庁には、先に現地に向かった2人がいた。 彼らは可搬型の津波観測装置を持って新幹線に飛び乗り、途中から車で能登半島先端の珠洲市を目指したが、道路の陥没などで断念し戻ってきていた。 「情報が少ない中で向かうのは甘かった」「あせりがあったのかもしれない」気象庁では、このような声も聞かれたという。