リスクを最小限に抑えるお任せ運用「ロボアド」投資術
8月の日経平均暴落を目の当たりにして、極限までリスクを減らした運用をしたいと思っている人は多いだろう。そこで、AIを活用したお任せ運用「ロボアド」はどうだろうか。 *** 日経平均株価が、史上最大の下落率となった8月5日には、数多くの日本人が驚いたのではないだろうか。とりわけ、今年から拡大利用されたNISA(小額投資非課税制度)で運用を始めたばかりというケースでは、改めて投資の恐ろしさを認識した人も多いかもしれない。 だが、結果的にその後、株価は完全回復とまではいかないものの大きく回復している。大暴落にうろたえて、保有している株式を売却してしまった人などは、動揺しているかもしれない。それだけ資産運用の難しさを改めて突きつけられた株価大暴落であったと言っていいだろう。 そもそも、資産運用にリスクはつきものだ。資産運用にリスクのない方法など1つもない。銀行の普通預金でさえも、インフレに弱いというリスクがある。それだけお金を管理していくことは難しいということだ。そこで、資産運用のリスクをいかにコントロールすれば良いのか、リスクを最小限に抑える方法を考えてみたい。
リスクの「質の違い」を理解しよう
資産運用には様々なリスクが伴うわけだが、実際にどんなリスクがあるのだろうか。まずは簡単に紹介しておくと、次のようなリスクが存在する。 ①価格変動リスク ②為替変動リスク ③金利変動リスク ④流動性リスク ⑤信用リスク ⑥カントリーリスク この中で最も投資家が恐れるリスクが価格変動リスクだ。株価や投資信託の基準価格の値動き等によって、運用成績が大きく変わってくるリスクだ。一口に価格変動リスクといっても、商品によっては景気動向や物価、雇用統計などによって大きく動く。また、株式市場の個別銘柄に投資すれば、その企業の業績や将来の方向性などによって大きく変動していく。 為替レートの動きも、様々な金融商品が連動していく大きな影響力を持っている。海外の金融市場に投資する株式や債券の場合、円ベースで考えれば円安で利益が出るし、円高になると損失を出すことになる。為替変動はその変動幅によって、金融市場だけではなく景気全体にも大きな影響が出る。物価高や景気減速なども為替が左右するケースがある。 さらに金利が動くことによって、債券価格が上下する金利変動リスクも、株式や為替ほどではないが、預貯金金利や銀行の経営状況に影響を及ぼす。流動性リスクは、金融商品が売買したいときにいつでも売買できなくなってしまうリスクのことだ。金融商品の売買が滞ると価格が急騰することが多い。逆に急落して価格変動リスクの原因ともなる。 信用リスクは、元本や利息が予定通りに支払われなくなるリスクのことで、国債や社債などが「デフォルト(債務不履行)」を起こす事態があてはまる。カントリーリスクとは、海外の金融商品に投資する場合、その国の政権が交代し、政治システムが根底から覆ってしまうようなリスクのことを言う。 これらの様々なリスクが運用にはつきものだが、実は金融商品によってリスクの質が異なってくる。たとえば、株式や投資信託にはある程度の価格変動リスクがあり、債券や預貯金は価格変動リスクは少ないものの、金利変動リスクや信用リスクが存在している。また、言うまでもないがリスクの度合いが低い「ローリスク」な商品は「リターン」も少ない。高いリターンを望むのであれば、ある程度のリスクをとる必要があるということだ。