「なぜ流行を知っている人はイケているのか?」 壮大な謎に挑んだ"鈍器本"の著者にせまる
初めは毛嫌いされたビートルズの髪型「マッシュルームカット」は、どうやってクールになったのか? 90年代の日本を席巻したコギャルたちは、なぜガングロに進化したのだろうか? 【書影】『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学―感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』 文化にまつわるそんな変化を、人々の「ステイタス」への欲望に着目して解説した本が 『STATUS AND CULTURE 文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学――感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』(筑摩書房)だ。 まずアメリカで出版されたこの本だが、今年8月には邦訳され、一部で話題を呼んでいる。 著者のデーヴィッド・マークスさんはアメリカ生まれだが、実は東京在住。日本の音楽やファッションに詳しいマークスさんは、なぜ500ページを超える本を書こうと思ったのか? * * * ――文化にまつわるステイタスって、例えばどういうものがありますか? デーヴィッド・マークス(以下マークス) 都内を中心に展開している紀ノ国屋という高級スーパーがありますが、あそこの紙袋がちょっとしたお土産を渡すときに使われたりしますよね。 それは「紀ノ国屋で買い物をすること」がステイタスで、それを他人に示したいから。僕は業務スーパーが大好きなんですが、業務スーパーのレジ袋はそういう使われ方をしないでしょう? 紀ノ国屋と業務スーパーにはステイタスの差があるからです。 ――なるほど。文化的に平等といわれる日本にも事例があるんですね。 マークス もちろんです。日本にも社会階層はあるし、ちゃんと観察すれば、階層ごとの美学の差はすごく大きいですよ。 例えば都内の偏差値の高い高校には、特攻服を着て日の丸をつけたバイクに乗る少年はいませんよね。そういう子が多いのは、地方のやんちゃな学校です。それは階層によってステイタスの示し方は違うということです。 さらに重要なのは、ステイタスとカルチャーは常に変化し続けているということです。例えば、今話した暴走族との抗争が問題になったチーマーは、実はもともと東京の名門高校に通う若者たちでした。 でも、時代が下るにつれ、東京以外のやんちゃな若者たちも流入してきて、今のアンダーグラウンドなカルチャーに変わっていきます。