「こんなにトイレが重要とは…」能登半島地震1か月、“トイレ”なお深刻… 奥能登「71%」で下水道流せず【#みんなのギモン】
日テレNEWS NNN
発生から1か月が経った能登半島地震ですが、今も大きな問題なのがトイレ事情です。全国から支援が届くものの、数は不足。命に関わる健康問題にもつながるため、注意が必要です。汚物の処理や掃除、給水タンクの補充などの作業も被災者の負担になっています。 そこで今回の#みんなのギモンでは、「災害時のトイレ 現状・課題は?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。 ●発災当初…トイレに何が? ●健康問題も…続く課題とは?
■「ひなん所新聞」に仮設トイレの記事
辻岡義堂アナウンサー 「能登半島地震の被災地で、今もこれからも大きな問題になっているのがトイレです」 「避難所の石川・珠洲市の正院小学校に張られた『正院ひなん所新聞』。避難所の小学生たちが書いています。模造紙の大きなスペースを割いているのが、仮設トイレの使い方について。『水を流す時のペダルは、1回だけ』など詳細にアドバイスが書かれています」 「1月31日に発行された同じ新聞では『トイレがきれいです! みなさんがルールをまもり、おそうじもできているので、最近はトイレがきれいです。これからもよろしくおねがいします。Thank you So much』と書かれています」 藤井貴彦アナウンサー 「子どもたちの一生懸命書いた字が、まず目に優しい。そして字の大きさも、多くいらっしゃるご高齢の方の目にも優しいと好評のようですね」
■石川県内の断水は4万戸超…復旧は?
辻岡アナウンサー 「現在進行形で起きているトイレ問題ですが、能登半島の広い範囲でトイレが使えない状態が続いています。トイレを使うためには上水道と下水道の両方が必要ですが、発災直後から上水道が断水。タンクに水が供給されないため流すことができず、手も洗えません」 「また下水道も停止し、手作業で水をくんだとしても、下水管が被害を受けている間は流せません。普通の家庭の水洗トイレは使えない状態だということです」 「下水道に関しては1月31日時点でも石川県全体で25%、奥能登では71%で流すことができません。上水道は、いまだ県全体で4万戸以上で断水が継続しています。上水道の復旧の見込みは2月末~3月末で、七尾市と珠洲市の一部地域では4月以降となっています」 市來玲奈アナウンサー 「数週間から数か月トイレが使えないという状況ですよね。トイレは生活していく中で欠かせないものなので、現地の方を思うととてもつらいですね」