アナタはどっち派? 交通系ICカード「Suica」と「PASMO」のメリット&デメリットを徹底解説!
首都圏に住んでいる人なら交通系ICカードの「Suica」か「PASMO」を持っていると思いますが、アナタはどっち派ですか? もちろん、どちらも持っているという人も多いと思いますが、実は、SuicaとPASMOにはさまざまな違いがあるんです。そこで今回は、SuicaとPASMOそれぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。 【画像でわかる】えっ!「Suica」と「ICOCA」って同じ機能じゃないの? 意外な相違点とは……
SuicaとPASMOは何がどう違う?
SuicaとPASMOは、どちらも首都圏を中心に利用されている交通系ICカードです。もちろん、Suicaでも私鉄や地下鉄、バスなどに乗れますし、PASMOでもJR路線や私鉄、バスにも乗車可能です。また、どちらもコンビニやレストラン等での支払いにも利用できるので、この両者にいったいどんな違いがあるのか、まったく分からないという人も多いでしょう。 まず、Suicaは2001年11月から、日本初の交通系ICカードとして誕生しました。発行はJR東日本が行っておりJR路線を中心に利用できます。 JR東日本によると累計発行枚数は約9,200万枚。交通系ICカード全体の累計発行枚数が2億枚ですから、半数近くをSuicaが占めているんですね。これは驚きです。ちなみに、モバイルSuicaは2023年3月に発行枚数が2,000万枚を超えています。 次に、2007年8月からサービスを開始したPASMOは、株式会社パスモが発行する交通系ICカード。東京メトロや私鉄、バス会社などで販売されています。株式会社パスモは、発足当初鉄道23事業者、バス31事業者で開始されましたが、現在では累計で4,000万枚以上が発行されており、モバイルPASMO利用者は500万人以上となっています。
Suicaのメリットとは?
それではまず、Suicaのメリットから紹介していきましょう。これはPASMOのデメリットになります。 ■Suicaのほうがポイントを貯めやすい
JR東日本ではクレジットカード「ビューカード」も運営しているため、Suicaとビューカードの組み合わせなら、かなりポイントが貯めやすくなっています。 たとえば、モバイルSuicaにビューカードからチャージすると1.5%還元、定期券やグリーン券、新幹線のチケット購入で5%還元。ほかにもモバイルSuicaグリーン券やえきねっとでの新幹線eチケットの購入でも5%が還元されるんですね。しかも、2023年10月にはJRE POINTステージ制度も始まっており、ステージごとにお得なサービスが受けられますよ。