ローマ教皇へブーケ献上 フラワーアーティストの花人・赤井勝さん 世界的地位確立の背景にある〝謙虚〟さ
自らを「花人」と称するフラワーアーティストの赤井勝さん。最高級ブランドのイベント装花、仏ルーブル王宮内のパリ装飾美術館での装花など世界的な地位を確立。このほど〝写真の中に花を生ける〟美術館もオープンした。阪本晋治のインタビューを通じ、伝わってくるのは氏の謙虚さ。一つ一つの仕事に気づきを得ながら、今もなお進化を続けている。(佛崎一成)
─花の人と書いて「花人」のコンセプトは。
わかりやすく説明するのに少し前置きが必要だ。花屋の子に生まれ、21歳で独立したとき、ちょうどバブルが終わりかけている時期だった。 今でこそ、花を使ったディスプレイなどが当たり前になったが、昔の花屋の仕事は後付け的な存在だった。例えば、喫茶店から「空間がさみしいからちょっと花を置きたい」「隣客の顔が近いから植木で間仕切りしてほしい」と空間が物足りない時のパズルの最後のピースのようなものだった。 しかし、バブルが崩壊すると、空間やインテリアの重要性が高まった。この頃から文化レベルが一段、上がったように感じている。 こうした中、花屋でもなければディスプレイ屋でもない、でも何か空間をつくる、空間で表現するような依頼が入るようになった。当時はフラワーアーティストのような言葉もなかったから、僕は花屋の子に生まれ、花の仕事をしているから「花人」で行こうと。
─バブル崩壊を境に、なぜ文化レベルが上がったのか。
バブル時はお金があるから、花を10本飾るより「100本持ってこい」という時代だった。しかし、バブルが崩壊しても、その残像が残っているから、量よりも工夫の流れになったのだと思う。
─なるほど。ただ、空間を表現するにはやはりセンスが必要だと思う。そのセンスは何で身についたのか。
自分ではセンスがあるなんて思っていない。ただ、花屋に生まれ、花にふれられる環境で育ったのは大きいかもしれない。母子家庭で母親と二人暮らしだったが、生け花を習わせてくれた。 生け花はもともと、床の間や玄関がある家に対し、考えられたスタイル。しかし、僕は母親と狭い文化住宅に暮らしていた。自宅に床の間はなく、玄関らしい玄関もない。だから、生け花を持って帰り、四つ足のテレビの上に置いたり、下駄箱の上に置いたりしていた。すると、だんだん置く場所がなくなっていく。