「核のタブーが壊されようとしている」日本被団協が世界へスピーチ ノーベル平和賞
ノーベル平和賞の授賞式がノルウェーのオスロで10日午後9時から始まりました。核兵器の廃絶を訴え、“核のタブーの確立”に大きな役割を果たした『日本被団協』にメダルと賞状が授与されました。各地で戦争が起き、核による威嚇も行われるようになった今、世界は被爆者の訴えに耳を澄まさなければならない時に来ています。 【画像】「核のタブーが壊されようとしている」日本被団協が世界へスピーチ ノーベル平和賞
■「3歳で被爆…」語り継ぐために
核兵器廃絶を訴え始めて68年。「被爆者」は今や世界で通じる言葉になりました。そして訪れた、平和賞受賞の時。被爆者の多くが亡くなった今、これが直接世界に訴える最後のチャンスかもしれません。 授賞式に参加する被団協の代表委員・箕牧智之さん(82)。3歳の時、父親を探して入った広島市で被ばくしました。 日本被団協代表委員 箕牧智之さん 「幽霊のような髪はボサボサ、服はボロボロ、履物は履いとるやら履いとらんやらよう分からん、いっぱい歩いてから」 被ばく体験を語り継いできた先輩たちの前で、あの時、3歳と幼かった自分が紡いでいく資格があるのか、悩んだ時もあったといいます。 日本被団協代表委員 箕牧智之さん 「3歳の被爆者と20歳の被爆者じゃ大違い。坪井さんや谷口さんが一番盛んな時に、ノーベル平和賞、委員会が出してくれとったら。今はみんな亡くなられて、あの世へ報告しても現実は届きゃせん」 (Q.それでも活動を続けられる原動力は) 「それは坪井さんが言われたように『諦めちゃだめよ』ということ。私らは一生涯、核兵器の廃絶を訴え続けて、それが実現した日に『ほっぺたつねりなさい』と言われた」
“次の世代”も思いをもってノルウェーを訪れていました。 高校生平和大使 津田凛さん(高2) 「私たちがオスロを訪れたのは、被爆者のメッセージを伝え、忘れられないようにするため。原爆の影響は79年経過した今も終わっていません。私たち高校生でも変化をもたらすことはできます」 平和の象徴『折り鶴』を折り、平和な世界をどう実現するか、とことん議論。被団協が受賞したことで、語り継ぐ世代は思いを新たにしました。そこには被ばく4世の姿も。 高校生平和大使 甲斐なつきさん(高2) 「平和な世界を構築したり、核兵器のない世界を構築するには、どういったことが必要だと思う?という議題に対して、皆さんが口をそろえて言っていたのは『対話』『お互いを理解すること』。海を越えても対話だったりお互いを尊重することの重要性は変わらないことを実感しました。これからの人生につなげていきたい」