スタバで「フラペチーノ」飲む人が知らない“真実” コーヒーにこだわっているはずのスターバックスが「コーヒーじゃない看板商品」を持つ凄さとは?
これまで、スタバがその「特別感」を保ち、躍進を続けることができた理由としてよく言及されてきたのは、「直営店の多さ」である。フランチャイズシステムに頼ることなく、直営で多くの店を経営することで、本部の意図がそのまま反映され、「特別感」が保たれ続けるというわけだ。 しかし、これは本当だろうか。いくら直営店が多いとはいえ、その店の数は莫大で関わる人の数も並の数ではない。単純に直営店だからといってその特別感が保たれ続けるというのは少し単純すぎるのではないだろうか。
やはり私は、スタバが持つ「矛盾」こそが、その経営をひっそりと支えてきたのではないかと考えている。そして、その「矛盾」について考えることは、これまでのマーケティングの考え方にはなかった、新しい経営の捉え方を示唆するものになるのではないだろうか。 これから数回、私はスタバの歴史を振り返りながら、この「矛盾」をひもといていく。それはどのような姿を私たちに見せ、どのようなことがその分析からわかるだろうか。(第2回:スタバ「フラペチーノを発明してない」意外な過去に続く)
谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家