散策しながら季節を俳句に詠む。初めてでも楽しめる吟行のすすめ。
自然を俳句に詠むことで、季節の移ろいに敏感になり散策も格段に楽しくなる。 堀本裕樹さんと犬山紙子さんの吟行(ぎんこう)を参考に、挑戦してみては。
俳句結社を主宰し、俳句選者も務める俳人の堀本裕樹さんと、バラエティ番組『プレバト!!』の俳句査定で優勝経験もあるエッセイストの犬山紙子さん。 ふたりが吟行に選んだのは、東京・港区にある「国立科学博物館附属自然教育園」。江戸時代には高松藩主松平頼重の別邸、大正時代には白金御料地だった歴史ある庭園です。 正門で待ち合わせして、いざ出発。
犬山紙子さん(以下、犬山) 私、俳句をちゃんとやりだして、まだ3年くらいなんです。それで、吟行も初めてで。きょうは堀本先生にガイドしていただけるということで、楽しみにしてきました。 堀本裕樹さん(以下、堀本) こちらこそよろしくお願いします。この自然教育園を歩くのは僕も初めてで、入ってすぐにこんなに自然豊かな場所が都内にあるんだと驚きました。犬山さんは吟行は未経験とのことですが……。 犬山 はい。なぜしたことがなかったかというと、私にはできないなと思っていたんです。その場で心が動かされるような題材を見つけて、季語とすり合わせして、即座に詠むなんて難しすぎる……と怖じ気づいてしまって。
堀本 初心者の方は「その場でなんてできないよ」と思いがちですが、即座に完璧にしなくても大丈夫です。歩きながら目にしている植物から季語を探したり、季節を体感しながら「これを俳句にできたらステキだな」という風景や思いをメモしておくだけでいい。 俳句の種を散策しながら楽しく拾う、そんな心構えでぶらぶらすればいいのかなと思いますね。僕もそうやってまずは植物の名前をチェックしたり浮かんだ句の断片をメモしたりして、句会前に集中して考えることが多いですよ。 犬山 そう、吟行ってその日のうちに句会もするんですよね。 堀本 吟行のスケジュールにもよりますが、たとえばきょうは午前中は園内を歩いて、昼食でもとって、30分なり1時間なりちょっと考える時間を設けるのがいいかな。吟行参加者がほぼ同じものを見ているので、同じように体感できるわけですね。リアルに蘇らせることができて、句から得る驚きや発見、共感などが高まるんですよ。「自分は椿をこういうふうに詠んだけれど、Aさんはこんな角度で椿を詠んだのか」というように。