20~30代の観客が急増する理由とは? 特異な集団「唐組」という生き方<ルポ:紅テントと「特権的肉体」>
時代にそぐわない、あまりにも非効率的なスタイル。しかし今、20~30代の観客が増えており、劇団員にも若手が目立つ。 【写真】20代から60代の劇団員がともに食卓を囲み、夜は銭湯に入って一緒に飲む 2024年5月に亡くなった伝説的な劇作家、唐十郎が残した劇団「唐組」。トラックで運び込まれた資材で、劇団員自らが丸3日をかけて“紅テント”を設営し、その中で数回の公演を行い、今度は丸1日かけて撤去する。1960年代から一貫して、活動にまつわる一切を自分たちの手で担いながら、全国で公演を続ける。 この異質なクリエイティブの、何が人々の心をつかんでいるのか? この場に身を置くことで、何が得られるのか? 2024年6月に長野で行われた公演に密着し、唐組という生き方を選んだ人々の姿をレポートする。
一夜の夢のような、たった2時間のために
「これじゃエジプトの奴隷じゃないか!」 年配の俳優が不満を口にすると、一緒に仕事をしていた役者たちの間から屈託のない笑い声が上がった。 6月のある暑い日、長野県の善光寺にほど近い公園で、劇団員たちが歯を食いしばって運んでいたのは、劇団唐組の象徴である「紅テント」のテント生地だ。200人以上の観客を収容し、35年にわたって雨風に耐えてきたこの分厚いテント生地は、折りたたむと大人10人でようやく持ち上げられるくらいの重量になる。その設営は普通のキャンプとは訳が違い、4tトラックに満載された木材や鉄製の支柱を使って、まるで一軒家を建てるような調子で行われる。 作業に当たるのは、劇団トップの座長代理から若手劇団員、客演の俳優、そして地元有志のおよそ20人。工事用ヘルメットを被り、腰にインパクトをぶら下げて重い資材を運ぶ男性俳優たちは、演劇人というより土木作業員に見える。彼らが紅テントを張る間、女優たちも楽屋として使用する小さなテントを張ったり、衣装の整理に食事の用意にと忙しく働く。 2024年5月4日、劇作家の唐十郎が死去した。享年84歳。 寺山修司や蜷川幸雄に先駆けて自身の劇団・状況劇場を立ち上げ、60~70年代の前衛演劇を牽引した「アングラの帝王」。紅テントを引っ提げて、新宿中央公園で250人の機動隊に囲まれながら上演を強行したり、戒厳令下の韓国やレバノン、パレスチナの難民キャンプで公演を打ったりと、伝説は数知れず。状況劇場解散後も、後継となる劇団唐組を率い、死ぬまで演劇に携わった。 生涯に残した戯曲の数は100本超。小説を書けば芥川賞を受賞。状況劇場からは、麿赤兒や根津甚八、小林薫、佐野史郎といった著名な役者も輩出している。「三度の飯を食うように芝居をしたい」と語った唐にとって、テントを張ること、酒を飲むこと、生活することのすべてが芝居だったはずだ。彼の劇団員たちもまた、テントを張り、ともに飯を食い、一夜の夢のようなたった2時間の公演を行うことで、芝居を生きている。