中央自動車道の圧倒的功績! 首都圏~中京圏の大動脈が生み出した「雇用8万人」「生産変化額26兆円」という経済効果とは
全線開通から40年以上
中央自動車道(中央道)は、首都圏と中京圏を結ぶ重要な交通網で、古くから多くの人々に利用されてきた。東京都杉並区の高井戸インターチェンジ(IC)を起点に、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県を経由し、愛知県小牧市の小牧ジャンクション(JCT)で終点を迎える、全長300kmを超える長距離路線だ。 【画像】「えぇぇ!」 これが「60年前の高井戸IC」です! 画像で見る(計16枚) 中央道は1967(昭和42)年に初区間が開通し、ルートやICの設置といったさまざまな課題を克服しながら、1982年に全線が開通した。つまり、2024年11月現在、40年以上の歴史を持っているのだ。 中央道が開通したことで、さまざまな恩恵がもたらされた。特に経済面での効果は顕著で、中央道開通から約40年間での生産変化額は 「約26兆円」 に達するというデータがある。 では、具体的にどのような経済効果があったのかを見ていこう。
計画の舞台裏
中央道の構想は、1950年代の高速道路建設案の段階から存在していた。 政府は“日本の大動脈”である首都圏、中京圏、関西圏を最短かつ最速で結ぶことを優先しており、そのためには首都圏から南アルプスを貫いて中京圏へ至るルートが理想とされていた。 しかし、当時の予算と技術では南アルプスを貫く工事を行うことができず、中央道の建設は停滞してしまった。その後、首都圏から中京圏を結ぶ東名高速道路(東名)が開通し、中央道の建設意義が失われつつあった。 そんななか、長野県出身の参議院議員、青木一男(1889~1982年)の提案によりルートが変更され、現在の中央道のルートで建設が進められた。そして、初区間が開通してから25年後の1982(昭和57)年に、ようやく中央道は全線開通を迎えた。
高速道路の意義
中央道の開通により、さまざまな効果が現れた。特に、所要時間の短縮と経済効果のふたつは、中央道開通の大きな成果といえる。 2015年のデータに基づき、首都圏から中央道沿道の主要駅、中京圏から中央道沿道の主要駅への一般道と中央道利用の所要時間を比較してみると、次のような結果が得られた。 ●東京駅~甲府駅 ・一般道:290分 ・中央道:128分 ・差:162分 ・短縮割合:56% ●東京駅~塩尻駅 ・一般道:430分 ・中央道:178分 ・差:252分 ・短縮割合:59% ●名古屋駅~飯田駅 ・一般道:226分 ・中央道:108分 ・差:118分 ・短縮割合:52% ●名古屋駅~伊那駅 ・一般道:239分 ・中央道:131分 ・差:108分 ・短縮割合:45% 利用する距離が長くなるほど、一般道と中央道の所要時間の差は大きくなる。 中央道沿道は日本有数の険しい山岳地帯で、一般道も主に国道であるため、片側1車線の設計が多く、速度が出しにくい。そのため、ノンストップで速い速度で走行可能な高規格道路の存在は非常に重要である。 この所要時間の短縮は、企業の発展、農産物の輸送、観光産業に大きな影響を与え、中央道開通後には約26兆円の生産変化額につながっている。年間の生産変化額は、1982年の中央道全線開通後、次のように年々上昇していった。 ・1990年代:約4000億円 ・2000年代:約6000億円 ・2020年代:約8000億円 このように、中央道の開通は経済成長に寄与している。