荒涼した火山も華やぐ季節。ミヤマキリシマに染まる阿蘇・高岳へ
熊本県のシンボルといえば阿蘇山です。写真やパンフレットであの雄大な景色を見たことがある人は多いことでしょう。世界有数のカルデラに根子岳(ねこだけ)・高岳・中岳(なかだけ)・杵島岳(きしまだけ)・烏帽子岳(えぼしだけ)の5つの火口丘がそびえ、これを総称して阿蘇山と呼びます。 阿蘇は、ダイナミックな山岳景観で知られる世界的にも有名な観光地でもあります。四季を通じて登山を楽しめる阿蘇山ですが、初夏の九州の山域でしか見ることができないミヤマキリシマが咲き乱れるころが最も華やぐ季節となります。
阿蘇山上ターミナルの駐車場から、外国人旅行者も多い火口見学の観光客でにぎわうなか、有料道路脇の公園道路を砂千里(すなせんり)ヶ浜の入口まで登ってくると額に汗が滲みます。途中には、噴火警戒レベルが上昇したときの迂回路となる皿山コースの分岐点があります。入山前に噴火警戒レベルを調べることも大事です。 砂千里ヶ浜コースは、木道に沿って進むのですが、ガスで視界が悪くなければ砂千里ヶ浜の中を歩くこともできます。砂千里ヶ浜を挟んで第四火口とその奥には中岳の巨大な火口壁の連なりが迫ります。 砂千里ヶ浜の東の端まで来たら、目前に立ちはだかる赤茶けた溶岩壁の急坂登りが始まります。足場が悪いのでゆっくりと慎重に南岳へ向かって登っていきます。 溶岩壁はまるで年輪のような地層でできていて、粘度の異なる溶岩が何層にも積み重なった成層火山であることを教えてくれます。
南岳の稜線に上がると大パノラマが広がり、緩やかなアップダウンの道を中岳まで進みます。風向きによっては火山ガスが流れて来ることがあるので注意が必要です。 噴煙を上げる第一火口を見下ろせる中岳からは、大きな火口が並び月面のクレーターを思わせる景色が広がっています。周囲は草木もない荒涼とした岩稜帯なのに、山麓には緑の絨毯が広がる阿蘇ならではの山岳景観は見飽きることがありません。 月見(つきみ)小屋の分岐を過ぎてジグザグに登ると大パノラマの高岳山頂です。くじゅう連山や祖母(そぼ)・傾(かたむき)山地など九州の名峰が勢ぞろいです。 さらに尾根を進んで、仙酔尾根の分岐を過ぎればクライマーだけが立てる虎ヶ峰(とらがみね)・鷲ヶ峰(わしがみね)の岩峰を見下ろしながら溶岩隆起でできた天狗の舞台と呼ばれる場所に近づきます。