なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」
「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 【画像】「クソどうでもいい仕事」はこうして生まれた ※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。
「インセスト・タブー」とは何か
人間が持つ根源的な「ルール」のひとつとして、「インセスト・タブー」が挙げられます。ここでは『悲しき熱帯』で出てきたナンビクワラを例にしましょう。ナンビクワラ社会では、「交叉いとこ」の男女同士は、生まれた時から「夫」や「妻」を意味する言葉で呼び合っていました。それは、ある男性にとっては、彼の父の姉や妹あるいは母の兄や弟の娘のことです。男性は、それらの娘のうちの1人とやがて結婚するのです。 その男性にとっては、逆に規則上、結婚を許されない女性たちがいます。母やオバや姉妹がその範疇に入ります。父の兄や弟あるいは母の姉や妹の娘という「平行いとこ」もまたその範疇に入ります。その男性とそれらの範疇の女性たちとの間には結婚だけでなく、性的交渉が禁止されています。つまり「インセスト・タブー」です。 このインセスト・タブーという言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。これもまた、人類学において重要な用語です。インセスト・タブーとは、ある範疇の親族との性交渉や結婚を禁ずる規則のことです。近親婚ないしは近親相姦の禁止と訳されます。インセスト・タブーは、それぞれの文化によって恣意的に範囲が決まっているのですが、それは人類社会において普遍的に見られるのです。 このような、人々に意識されないけれども共同体の中で伝承されている習慣は、前述の構造言語学の考えを用いて読み解いてみるとすっきりと理解できます。「姉妹と交叉いとこ」を、無声と有声の弁別特性を持つ音素の二項対立「/t/と/d/」のようなものだと考えてみるのです。