中学受験させる?させない?塾通いして挑戦か、多様な体験か 子どもにとって幸せな選択とは
受験シーズンを前に、雑誌「小学三年生」が「中学受験チャレンジ増刊」を出したと話題になっている。中学受験については、Xで「東京、大阪だと早い時期からガチ勉強しないと難しい」「塾代や子どものサポートなど、親の覚悟や経済力が重要」といった指摘がある一方で、「中学受験失敗して、敗北感で大学受験も失速」「公立小で、児童間の格差や庶民排除が目立つようになった」など、負の側面を訴える投稿もある。 【映像】ずっと公立VSずっと私立 3倍近く違う費用(学校別) このように中学受験には、さまざまなメリットやデメリットがある。多感な時期に塾に通わせてまで受験させるか、それとも多様な経験をさせるべきか。『ABEMA Prime』では、あらゆる選択肢のある中学への進学について考えた。
■中学受験率が過去最高も賛否両論
首都圏模試センターの調べによると、2014年は4万人台前半だった中学受験者は、右肩上がりとなり、2024年は5万2400人(前年比マイナス200人)。また受験率も年々高まり、2024年には18.12%で過去最高を記録した。 中学受験賛成派である、個別指導塾「Growy(グローウィ)」代表のユウシン氏は、「中高一貫校に入るメリットが大きい」と指摘する。「高校受験を経ずに、6年間好きなことができる。中3から高1の勉強をやらなくなる“中だるみ”の時期が許されるのもメリットだ」。 最近の私立中学では、大学受験に向けた勉強だけでなく、体験型のプログラムも増えているという。これらのメリットから、「目標に向かって頑張った経験のない10~12歳の子どもがほとんどだ。大学受験で頑張る経験をしておくと、中高生で花開く可能性もある」と勧める。 一方で、公立小学校教諭の宮澤弘道氏は「12歳で受験するのは早すぎる」と否定的だ。「子どものストレスは、学校内で“不適切行動”として現れる場合がある。物を隠したり、いじめたりする子は、乗り越えられないストレスを抱えている。その要因には、貧困や親の不仲、そして受験もある。それが大丈夫な子もいるが、『受験には早い』と感じる子もいる」。 加えて、受験シーズンになると、授業中に“内職”する子も増える。「内職自体をとがめるつもりはないが、入試直前に学校を長期休暇して、地域の子と過ごせないのはもったいない」。こうした考えの背景には、「小学生には学びや考えることを楽しんでもらいたい」との願いがある。「私は授業で、『30点だけれど解答欄が真っ黒』な子をめちゃくちゃ褒める。受験という関門があると、ダメだった時の絶望感も大きい」と指摘する。 起業家で投資家の成田修造氏は、中学受験を「親の自己満足を満たすためのゲーム」と表現する。「僕は中学受験をして、人間にとって無意味どころか害が大きいと感じた。感受性や自我が芽生える大事な時期に、なぜわざわざ親が決めたレールを走らせるのか。そんな時間とお金があるなら、旅行などで経験をさせて、どこで輝くか、どう想像力を発揮するかを見るべきだ」。