「水が育まれるまでに約20年かかる」サントリーが高校生と挑む水資源保全の未来“ウォーター・ポジティブ”シェアしたくなる発信で次世代につなぐ
サントリー食品インターナショナルは、2024年11月14日、長野県大町市の「サントリー 天然水の森」において、同社が推進する使った以上に水を育む「ウォーター・ポジティブ」活動の一環として植樹イベントを実施した。この取り組みには、高校生有志で構成される「ウォーターポジティ部」のメンバー6名が参加し、未来の水資源保全に向けた具体的な行動を体験した。
〈高校生が植樹で感じた「水の未来」〉
今回のイベントでは、高校生たちが初めて植樹作業に挑戦し、病気に強いアカマツを植えた。「土を掘るのが思ったよりも大変だった。一つずつ丁寧に植える作業の重要性を感じた」、「この植樹が未来の水につながっていると感じられてうれしい」「植えた木がどのように森を形成するのか楽しみ」といった声が挙がった。 また、同日に実施された「サントリー天然水の森 北アルプス信濃の森工場」の見学では、「毎日当たり前のように飲んでいる水が、商品になるまでとても時間や手間がかかっていることがわかった。これからはもっと大事に飲みたいと思う」と、水資源の大切さを再認識するコメントが寄せられた。
〈持続可能な水資源保全への取り組み〉
今回訪れた「サントリー 天然水の森」は、長年にわたり地域の自然と共存する形で管理されてきた。しかし、サントリーホールディングスのサステナビリティ経営推進本部の市田さんによれば、「過度な松林の成長に伴う病害リスクや、広葉樹の繁茂によりオオタカが営巣できなくなったことなど、課題も多い」と話す。オオタカは生態系の頂点の存在で、オオタカが営巣できる森は豊かな森とされている。そこで、2019年以降、サントリーは専門家たちと協力し営巣候補木の広葉樹の刈り払いなどの環境整備を進めた結果、2022年にはオオタカが再び営巣し、ヒナが3羽育つ成功例も生まれたという。 現在、地域全体の松林を病害に強い種類へと更新する長期計画が進行中であり、今回の植樹活動はその第一弾に位置付けられる。計画では、1ヘクタール単位で植樹を行い、全30ヵ所を2年に1回のペースで整備しながら、60~70年かけて持続可能な松林を形成していく予定だ。今回のイベントでは、1ヘクタールに約3000本を植えるうち、高校生や工場従業員ら参加者の手によって150本が植樹された。
【関連記事】
- ◆飲料業界5社が協働で挑む社会課題、物流問題からGHG削減、食品ロスまで
- ◆ドライバーを“待たせない”工夫で「物流2024年問題」に対応、サントリーが最新式の配送センターの取り組み紹介
- ◆飲料メーカー2社、AIサービスを導入し輸送量平準化を推進、キリンビバレッジ・アサヒ飲料
- ◆大塚HD井上眞新社長「生活者の“ウェルビーイング”に寄り添う存在目指す」、グループ内に医療関連と「ポカリスエット」など消費者向け事業がある価値を発揮しトータルヘルスケアに貢献へ
- ◆伊藤園が考える高齢社会に欠かせない飲み物、水分補給の「とろり緑茶」と栄養補給の「玄米ミルク」が介護の人手不足で2ケタ伸長、きっかけは4人の専門部署立ち上げから