「卵忘れたから待ってて!」、カゴへの入れ方にクレームも…「スーパーのレジ係」が明かす理不尽カスハラの実態 「レジ係が椅子に座るとお客さまから批判されそう」
『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)で、運送・物流業界の知られざる事情を詳らかにしたフリーライター・橋本愛喜さんの新連載がスタートします。テーマは「はたらく人たち」。深刻な社会問題となっているカスハラ。客の過剰意識によるありがた迷惑な行為……一般的な苦労話ではなく、各業界特有の事情やリアルな本音を知ることで、様々な仕事への理解や共感を深めたい。そんな思いでレポートする第1回は誰にもなじみのある「レジ係」です。 【写真を見る】理不尽なクレームやカスハラを受けやすい「レジ係」の本音を探る
減少する「はたらく人」
1989年、「24時間戦えますか」という栄養ドリンクのCMにおける挑発的な問いかけが流行語大賞にノミネートされ、それに誰もが「はい、戦えます」と上げた手の高さを競い合っていた頃、日本はある大きな転換期を迎えていた。 「人口ボーナス期」の終焉だ。 「人口ボーナス」とは、簡単に言うと生産年齢人口(15歳~64歳の「働き手」となる人口)が、子どもや高齢者の人口を上回っている状態のことを指す。 恐ろしいことに、この人口ボーナス期の終わりを迎えた国には、その先どうやっても人口ボーナスが訪れることはなく、自力で人口を増やすことができなくなるとされている(このような状態を「人口オーナス」と言う)。 1967年に1億人を突破した日本の人口は、2008年に1億2808万人とピークを迎え、それ以降は減少に転じる。2024年7月現在、日本の人口は1億2396万人。2070年には9000万人を割り込むとされている。 そして現在、日本に突き付けられている喫緊の課題が「少子高齢化」と「生産年齢人口の減少」だ。 さらに、高度経済成長期から続く過重労働文化によって過労死が深刻化し、「働き方改革」が叫ばれるようになった。そこへ追い打ちをかけるように、2019年末に「新型コロナウイルス」の感染拡大。これによって、人々の労働のカタチや、それに対する価値観が一変し、はたらく現場が大きく様変わりした。 「はたらく」の意味や意義が大きく変わる今、それぞれの職業には世間に知られていない苦労や工夫があるはずだ。 今回から始まる本連載「はたらく人たち」では、SNSに残されている当事者たちの日常的なつぶやきや、現場の人たちへの取材をもとに、そんな世間に知られていない現状や苦労、本音を紐解いていこうと思う。 第1回は、我々が日々接している「スーパーのレジ係」にスポットを当てた。