「なぜここに…」世界的な現代アート巨匠の遺作が、津波施設に残された真相 建築家・隈研吾氏が驚いた作品。町と隈氏と巨匠、3者の知られざる思い
現代アートの巨匠、クリスチャン・ボルタンスキー。その遺作が、宮城県南三陸町にある。ただ、展示場所は美術館ではない。場所は東日本大震災の記憶を伝える震災伝承施設「南三陸311メモリアル」だ。被災者の体験談や遺物の展示が中心となる施設に、なぜフランス出身のボルタンスキーの作品があるのか。調べていくと、地元と建築家・隈研吾氏、そしてボルタンスキーの強い意志が浮かび上がってきた。(共同通信=高城和子) 【写真】バンクシーの作品を、持ち去ろうとする男 窃盗容疑で2人目逮捕 1人目は保釈、作品回収かは不明 23年
▽「あの日の記憶がよみがえってくるような空間」 南三陸町は震災で620人が死亡し、今なお211人が行方不明になっている。大きな被害を受けた町は、被災の記憶を風化させないため伝承館「南三陸311メモリアル」の建設を計画した。2022年に開館した伝承館には、クリスチャン・ボルタンスキーの「MEMORIAL」が展示されている。暗い空間に、膨大な数のさびたビスケット缶を積み重ね、密集させた作品だ。それらを天井からつり下げられた電球がほのかに照らす。施設展示の指揮を執ったのは文化事業ディレクターの吉川由美さん。吉川さんはこの作品についてこう語る。「地元の方々にとっては、生と死を見つめる思索の空間でありますし、やはり対峙するのが怖くなるようなあの日の記憶がよみがえってくるような空間かもしれません」 ▽「来館者の記憶に残す」 吉川さんは東北地方の文化施設を中心にアートプロジェクトを手がける。南三陸町が始めた「女性たちによる観光のまちづくり事業」で講師として招かれたのをきっかけに、震災以前からこの土地に携わってきた。伝承館の依頼を受けたが、悩んだという。
「どうすれば、来館者の記憶に残すことができるのか」 被害実態を示す資料を置けば、被害の大きさや経験した苦悩を理解することができる。ただ、単なる展示では来場者がどうしても受け身になり、「自分事」として捉えることは難しい。すぐに忘れられてしまう恐れがある。 ヒントになったのが、新潟県の十日町市と津南町で実施されていた現代アートの国際芸術祭「大地の芸術祭」。里山を舞台に点在するアート作品はどこも行列となっていた。吉川さんは、鑑賞者が作品を見たり、近づいたりしながら能動的に体験する様子を見て、アート鑑賞の特徴に気付く。「もし伝承施設にアートを取り入れることができれば、人々の記憶により強く残るのではないか」 ▽南三陸町町長が下した決断 吉川さんは当初からこう考えていた。「震災を勉強するのに絶対条件として必要なのは、その時に大勢の人が亡くなってしまったという痛ましい事実」。一方で、町にあった遺物は、復興に向けた動きの中で処分されていて、展示できそうな遺物は残っていなかった。被災者の語りによるプログラムも考えたが、震災から年月がたっておらず犠牲や悲しみを前面に押し出して語ってもらうことははばかられた。