(写真提供:PhotoAC)(婦人公論.jp)
地図記号から見えてくる、電気の歴史。電灯の普及により、消えた記号とは
【関連記事】
- 【図】短命だった「変電所」専用の記号
- 「軍」にまつわる地図記号の変遷。かつては種類が多かったものの、あるときから森林や田畑の記号に擬装…その理由とは?
- 「船」の地図記号から見えてくる、大正・明治時代の暮らし。日本橋から銚子まで18時間以上もかかる汽船が多く利用された理由とは
- 「橋」の地図記号、現在では2種類だけ。上が高速道路、下が鉄道の<瀬戸大橋>は地図でどう表現されている?
- 昔は8種類以上もあった「橋」の地図記号。歩行者専用の橋、冬に架けられる木橋まで…なぜ細かく使い分けていたのか?
- 国鉄の民営化が地図記号に与えた影響とは?「JRか、それ以外か」で主に分類されるようになった鉄道。「国鉄」と「私鉄」の歴史と現在の区分を解説