母子の関係に思いを馳せる 今秋公開の感動作3選。 “親の心 子知らず? 老いては子に従え?”果たして――。
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』『本日公休』『西湖畔に生きる』
LEE世代にとって心の真ん中をズドンと射貫かれる、母と子の関係をじっくり考えさせる秀作が3作、今秋揃って公開されます。しかも、日本発、台湾発、中国発と、アジアならではの親密で懐かしいような肌触りの作品たちで、妙に“なんか分かる~!”とジワジワ来ます。どの作品にも、“あの時の母の姿”に胸が締め付けられ、切なくてウルウルするような感慨にどっぷり包まれます。 とはいえ国も環境や経済状況も、もちろん親子関係もそれぞれ全く違います。それでも共通しているのは、“私たちは母の何を知っていたのだろう?”と考えをめぐらされ、その愛の深さに胸を突かれること――。同時に自分は逆に親として、子どもたちに何をしてあげられるのか、子どもたちにとってどんな存在でいたいのか、これからどう向き合うべきか、なんてことも頭をかすめます。 それぞれの母子関係から、3作品の見どころを紐解いていきたいと思います。
吉沢亮主演作 『ぼくが生きてる、ふたつの世界』
今をときめく吉沢亮さんが、コーダ(映画『Coda コーダ あいのうた』で広く認知された、耳の聞こえない両親に育てられた子ども)として、葛藤しながら成長していく少年~青年をリアルな息遣いで演じています。
\ Story & Introduction / 宮城県の小さな港町で生まれた五十嵐大は、耳が聞こえない両親――陽気な父(今井彰人)と母・明子(忍足亜希子)の愛をいっぱいに受け、元気いっぱいに育ちます。けれど小学生になると、自分の親と友だちの親との違いを意識するように。授業参観の知らせを隠していた大に、母は「お母さんが恥ずかしい?」と尋ねますが、大は答えることが出来ません。中学生になると反抗期も加わり、明るい母親が疎ましくて、大(吉沢亮)は益々不機嫌になってしまいます。高校受験事情に疎い母親にイライラし、受験に失敗したのは母親のせいだと怒りをぶつけてしまい……。大好きな母を傷つけてしまう自分を持て余したまま20歳になった大は、父親に背中を押されて、誰も自分のことを知らない東京へと旅立ちますが――。 『そこのみにて光輝く』(14)や『きみはいい子』(15)の、呉美保監督、9年ぶりの長編映画。原作は、五十嵐大の自伝的エッセー「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」(幻冬舎刊)。