儲けは「食堂車の3倍」!? それでも鉄道の「車内販売」が廃れたワケ 駅弁がちょっと高い理由もここに?
駅弁販売が少ない地方でより発達
東海道新幹線では2023年秋、ワゴンサービスによる車内販売が終了。山陽新幹線でも2024年3月に廃止されました。パーサーがグリーン車の乗客にモバイル端末で注文した商品を届けるサービスは継続されていますが、弁当類の販売はなくなった形です。 JR東日本の新幹線は一部で車内販売を継続していますが、飲料類のみで弁当はなく、かつてのような「車内コンビニ」ではなくなっています。駅などで事前に購入しなくても、欲しい時に離席して弁当などを買う。このような体験はできなくなる一方なのでしょうか。 【懐かしい?】0系新幹線の食堂車メニュー もっとも鉄道車両の中で物品を販売することは、明治時代から行われていたようです。例えば北越鉄道(現・JR信越本線の一部)では、1897(明治30)年に寿司やサンドウィッチなどの弁当類、牛乳、清涼飲料、和洋酒、菓子、果物、氷菓とかなりの品目を販売しています。四国の讃岐鉄道(現・JR予讃線、土讃線の一部)でも1900(明治33)年、「三等車の車内において、食物、果物などを販売」との記録があります。一・二等車には喫茶室を設けていましたから、三等車は物品販売だったのでしょう。 ただ、車内販売は急速に普及したわけではなく、一般旅客は和食堂車以外では駅での物販に頼っていたようです。そうした中、1927(昭和2)年に鉄道省が「客車内において飲料供給について」という通達を、全国の鉄道局に発信。「夏期にサイダーやアイスクリームを車内販売したい」という内容でしたが、例えば門司鉄道局は「主要駅で販売されているので、列車内で販売する必要はない」として、否定もしています。 とはいえ、弁当販売駅が少ない東北地方や北海道などでは、車内販売が行われていたようです。
東海道新幹線でのサービス開始も視野
結局、鉄道省は旅客サービス改善のため、1934(昭和9)年より、食堂車非連結列車で区間を限定して弁当や湯茶を販売することにします。これは好評で、翌1935(昭和10)年には「列車内乗込販売営業手続」が定められました。「列車・区間・品目(弁当・寿司・お茶)を限定して販売する」という内容です。 ただし戦争が激化した1944(昭和19)年、食堂車の連結は一旦中止され、旅行証明書を持った長距離旅客向けに、五目弁当かパンを特定の列車内や駅で発売する形態となりました。 戦後、車内販売は食糧事情が安定していた地方線区で再開されます。大陸より引き上げた国民の移動を支援するために、政府が指示したものですが、雑穀や屑米が混入した弁当でした。また、調理室だけが残されて三等座席車とされた元食堂車でも、雑貨が販売されていたようです。 1958(昭和33)年より、国鉄は食堂車非連結列車で、弁当・お茶・雑貨を販売するようになります。現在のようなワゴンを用いて車内販売を行っていたようです。これは、後々食堂車を連結することを視野に入れ要員を育成するためで、供食サービスの主体は食堂車と考えられていました。1964(昭和39)年の東海道新幹線開業も念頭にあったのです。当時は地方に若者が多く、要員の確保は容易でした。 ただ食堂車は、鉄道が移動の中心だった当時でさえそれほど儲かるものではなく、急行電車のビュフェは赤字を車内販売で埋めている状況でした。 そして、新幹線ビュフェに採用された電子レンジは「食品を秒で温める」と評判になり、セルフサービス式の営業など、後の外食産業の基本を確立していきます。しかし、これが食堂車だけでなく車内販売も脅かすことになります。