【海釣り】なぜ「ベタ凪」では釣果が上がらないのか!? ねらい目「波の高い時」理由と目安「考察レポ」
天気が良く、風も波もない日はキャストもしやすく釣り日和に思える。 しかし凪に近いような穏やかな海、また「ベタ凪」と呼ばれる無風で水面が鏡状になった海では、釣果が全く出ないことも多い。それはいったいなぜなのだろうか? 今回は波の有無が釣果に影響を与えるかについて、筆者の経験を交えた考えを紹介したい。 ■【画像】波高や天候の変化にあわせるのも、自然の中での遊びの楽しみかた! 海釣りでの重要となるポイント(写真をすべて見る)
■波はどう生まれるのか
波は海上を吹く風が作り出している。これを一般的に風波(かぜなみ)と呼ぶ。風波が伝わることによって生まれる海の揺れが「うねり」となる。とても穏やかな日なのに大きな波が押し寄せてくるのは、沖合で吹く風が波を発生させていることになる。 また、波間(なみま)は、波と波の間の間隔のことを指し、一般的にはこの間隔が狭いほどうねりも強く潮が速い状況が多く釣りづらくなる。波は風の影響を受けるので注意が必要だ。沖から陸へ風が吹いているときには波が高くなり、陸から沖へ風が吹くときは波が低くなる。
■ベタ凪は釣れにくく、多少の波があった時のほうが釣果は出る
結論から述べると、ベタ凪では釣れにくく、多少の波がある時のほうが釣れやすい。 実際、遊漁船を営む知人は「多少波っけがあるとお客さんに釣って帰ってもらいやすい」と話している。それだけ波は、釣りにとって重要なファクターなのだ。ただし「波がある」と言っても限度があり、気象予報の波予測では1.5mまでを目安にしてほしい。 ●理由1:魚がエサやルアーに違和感を感じやすい 凪の状態では水中から水面上がおそらくはっきり見える状態になる。海岸を歩いていると小魚が人影に気付き、ものすごい速さで沖へ逃げていくことがある。またほとんどの魚には外敵がいるので、海中がクリアで「ベタ凪」と呼ばれる穏やかな海況では魚はじっと身を潜めていると言われている。こういったことから魚の警戒心は凪の時に高まると考えられている。 ●理由2:海中の酸素量が減り、プランクトンが動きづらい 真夏の高水温の時期でなくとも、凪で海が穏やかな時は海中の酸素量が低下し、プランクトンが減少する。そのため小魚が動きにくく、それを追う中型・大型魚の活性も低くなる。とはいえ水温が極端に高い夏や極端に低い冬より、水温が比較的安定している春や秋のほうが凪の状況でも釣果は期待できる。