物流危機を「宅配問題」に矮小化するテレビ報道 “メシウマ”視聴者と物流業界の広報不足が招く決定的誤解とは
番組ディレクターの耳を疑う言葉
2024年春、「物流業界の2024年問題」に関する注目が高まり、4月1日の節目を迎えると、筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)のような特定のメディアに属さない“野良犬”ジャーナリストにも、テレビやラジオから出演のオファーが増えた。 【画像】驚愕? トラック運転手の「最新賃金」公開! 筆者自身、元引っ越し会社のトラックドライバーとしての経験もあり、「引っ越し難民問題」(引っ越しをしたくても、引っ越し会社が対応しきれず、引っ越しができない問題)についても多くのコメントを求められることがあった。 ある情報番組に出演したときの話である。リハーサルを終えた後、番組のディレクターが筆者にこういった。 「あなたは、そんなに物流クライシスを訴えたいのか?」 その言葉に、筆者は驚きつつも、「当たり前です」と思いながら、ディレクターの意図が理解できなかった。物流の2024年問題は、すべての日本人に影響を及ぼす深刻な社会問題であり、それを訴えることがなぜ問題なのかわからなかったのだ。 「番組の主な視聴者層は主婦で、真剣に社会課題を取り上げるような内容ではない」 「番組のコンセプトは、社会の動向をふわっとした、ゆるい感じで伝えることだ」 戸惑う筆者に対し、アシスタントディレクターが説明してくれた。 要するに、番組の視聴者が番組を見て、思わず家事を止めて「私たちの生活にも大きな影響がある社会課題なのか……」と深刻に考えるようになるのは避けたかったということだ。そうではなく、 「あ~、世の中大変なのね」 と軽く感じてもらうのが、この番組のテイストだという。つまり、この番組では、物流クライシスのような深刻な問題を「メシウマ」のネタとして消費しているのだ。 「メシウマ = 他人の不幸で今日も飯がうまい」 がこの番組の隠れたコンセプトであるため、筆者が視聴者を不安にさせて、「自分の不幸で今日は飯がまずい」と思わせることは、ディレクターが避けたかったことだったのだ。