迫撃砲を重視してこなかった日本陸軍の再考作【2式12cm迫撃砲】
かつてソ連のスターリンは、軍司令官たちを前にして「現代戦における大砲の威力は神にも等しい」と語ったと伝えられる。この言葉はソ連軍のみならず、世界の軍隊にも通用する「たとえ」といえよう。そこで、南方の島々やビルマの密林、中国の平原などでその「威光」を発揮して将兵に頼られた、日本陸軍の火砲に目を向けてみたい。 直射専門の対戦車砲などでない限り、一般的な火砲は、比較的近距離であれば的を直接狙って撃つことができ、遠距離になると、山なりの弾道で的を間接的に狙って撃てるのが普通だ。 これに対して、彼我(ひが)双方が長大な塹壕(ざんごう)線を築いて戦った第一次世界大戦において発達した砲が迫撃砲だ。迫撃砲は、近距離でも長距離でも目標を直接狙い撃つことはできず、間接砲撃しかできない。 つまり塹壕に隠れた敵の頭上から砲弾を降らせるための砲であり、ゆえに砲弾の弾速を向上させる目的で一般的な火砲のように頑丈に造る必要はなく、砲身にライフリングを刻む必要もないため砲自体の構造も単純で、砲弾は弾尾に翼を備えた有翼弾を使用して弾道を安定させ、ライフリングがないことを補った。 このようなわけで、迫撃砲は射程が短く直射ができないという弱点こそあるが、口径の割には軽量で、しかも分解搬送が容易におこなえるため、結果論的には兵站(へいたん)能力が低く人力に頼った輸送が中心で、突撃と近接攻撃を得意とする日本陸軍に向いた火砲ということができる。 ところが面白いことに日本陸軍砲兵は、人力での分解搬送こそ可能だが重たい歩兵砲や山砲に比べて、軽量で輸送が容易な迫撃砲を好まない傾向があった。その理由のひとつが、迫撃砲は発射速度が速く、命中精度の低さを補うため比較的多くの砲弾を消費するが、自軍の兵站能力ではその補給が追いつかなくなる恐れがあったことや、さらには砲弾の生産まで追いつかなくなる心配があったことだという。 しかし太平洋戦争の進捗にともなって、人力で砲を運搬し、敵に肉迫して戦う戦闘方式が日本陸軍の標準的な戦い方となった結果、射程が短く直射もできないが、大口径の割に重量が軽く分解搬送が容易な迫撃砲が改めて評価され、2式12cm迫撃砲が制式化された。 だが惜しむらくは、制式化の時期が遅すぎて実戦での運用例があまり多くなく、本土決戦兵器のひとつとされていたことだ。
白石 光