難病の子が命ある限り、子どもらしく生きることをサポートする「こどもホスピス」。夫のがん終末期の苦しみを間近で見て、子どもならどんなに辛いだろうと『最後の花火』【東えりかが読む】
今注目の書籍を評者が紹介。今回取り上げるのは『最後の花火』(浜田 奈美 著/朝日新聞出版)。評者は書評家の東えりかさんです。 * * * * * * * ◆厳しい宿命を背負う子どもと家族のために 「ホスピス」には、終末期がん患者の緩和病棟というイメージがどうしても付きまとう。 だが「こどもホスピス」は少し違っている。難病の子どもたちの尊厳と自由を尊重し、命ある限り子どもらしく生きることをサポートする場所である。家族や友人と楽しい時間を過ごし、「その時」が来るまで旺盛に生きることに主眼を置いている。 本書に登場する横浜市金沢八景にある「うみとそらのおうち」(うみそら)は、大阪市鶴見区にある「TSURUMIこどもホスピス」に続く2ヵ所目の“医療機関ではない”こどもホスピス。医療ケアは行わない、子どもと家族のレクリエーションやリラクゼーションのための施設だ。 2003年3月、脳腫瘍で娘を亡くしたある父親が、NPO法人「スマイルオブキッズ」を立ちあげる。医療現場とともによりよい小児医療を目指すため、子どもに付き添う家族の休憩の場を提供することを目標とする「スマイル~」は、神奈川県立こども医療センター近くに宿泊滞在施設「リラのいえ」を開設。14年には懸案事項であった「こどもホスピス」プロジェクトを始動させた。資金集めや自治体の協力などの課題を乗り越え、21年11月「うみそら」が落成。施設内は子どもたちと家族に安らぎを与えるために設計されている。 自宅と病院以外知らない子どもにとって、移動式のメリーゴーラウンドに乗ったり、打ち上げ花火を見たり、家族全員で大きなお風呂に入ったりするのは初めての体験だ。子どもを亡くした親たちには、同じ境遇の人と本音の話をする場が用意されている。 昨年私は、夫のがん終末期の苦しみを間近で見て子どもならどんなに辛いだろう、と胸が痛んだ。少しでも役立てればと香典返しを「うみそら」の寄付に代えさせてもらった。 ようやく認知されてきた「こどもホスピス」が全国に広がってほしいと心から思う。
東えりか
【関連記事】
- 騙しのテクニックは華麗なほどいい。世界を股に掛ける詐欺師が依頼された、両親を自殺に追い込んだ仇への復讐~『詐欺師と詐欺師』【東えりかが読む】
- 星新一、柳美里、村上龍…日本文学を韓国訳してきた人気翻訳家の人生~『翻訳に生きて死んで: 日本文学翻訳家の波乱万丈ライフ』【東えりかが読む】
- コンプラに悩むお笑いコンビ、SNSで中傷される若手俳優…。元芸能マネージャーがギョーカイの裏側を描いた7つの物語~『芸能界』【東えりかが読む】
- お金に関する自分の得意分野を見極めよう~『お金の知識があるだけで あなたが見られるはずのとびきり輝く世界について』【東えりかが読む】
- シニカルな笑いの裏にある現代社会の本質~『男性の繊細で気高くてやさしい「お気持ち」を傷つけずに女性がひっそりと成功する方法』【東えりかが読む】