石若駿とMELRAWに訊く、最強音楽プロジェクト「Answer to Remember」とは一体何なのか?
「みんな」で回していくアンサンブル
―あとは今回、曲名のあとのフィーチャリングに名前がいっぱい入っていて、個々のミュージシャンのソロも割と長いですよね。前作よりも各メンバーをプレゼンテーションする意識が高くなったのかなと思ったんですが。 石若:そうですね。プレイヤーのことを知ってもらいたいからクレジットしてるんだけど、もっとあからさまにしたいっていう気持ちもあるんですよ。フィーチャリングされた人が普段はこういうことをやってるみたいなことを知ってもらって、その作品を聴いたあとの拡がりのためにつけた、ってとこはあります。リスナーのための地図、印みたいな感じですね。 ―優しさだ。 石若:あと、挾間(美帆)さんのm_unitのライブを観て思ったのが、MCで「ソリストはこの人、こちらとこちらでした!」って言う美しさが好きなんですよね。 MELRAW:ビッグバンドはソリスト紹介あるよね。 石若:そうそう。それに、ミュージシャンが音楽を聴いて「この人は誰?」って思ったところから、オファーして新しい音楽が生まれる、みたいなのっていいことだと思うんですよ。海外だとそれが日常茶飯事な感じがするから。 ―アンリメだったらありえそうですよね。 石若:ですよね。TVで(星野)源さんの後ろで海堀弘太が弾いたりしてたし。 ―バンドとして音のまとまりをよくしていくのと、それぞれのミュージシャンのソロもしっかり強調していくことのバランスに関しては、どう考えていましたか? 石若:ソロ尺がしっかりあるものは、アンリメのメンバーがスタジオに集結して録ったものに多いかも。バンドになってきた状態のままレコーディングに突入できたのが大きいかもしれないです。そういう曲と、プロダクト感がある曲がハイブリッドされた作品だと思います。 MELRAW:コンパクトにしようとも思ってなかったし、だらっとソロがあるみたいにもしていないし、自然にそうなりましたね。「札幌沖縄 (feat. MELRAW, Tomoaki Baba, Akiha Nakashima & Yusuke Sase)」はワンコーラスを三等分してサックス3人で殴りあう、みたいにしましたけど。 石若:同じブースにサックスが3人も入っていたら、音の被りがあるんですよ。みんな気合の一発。ソロで回していくんだけど、みんな同じ空間にいて、それぞれすばらしいテイクがある。贅沢だったね。 MELRAW:駿はトレードさせるのが好きだよね。ひとりががっつりフィーチャリングされるより、みんなでわちゃわちゃする曲が多い気がする。 ひとりのソロが長いことのすばらしさって「物語を語る」こと。それって空想の世界っていうか「昔々あるところに」みたいな感覚もあったりする。でも、ふたりもしくは何人かでトレードでソロをやるのって現実味があって、その「人」にフォーカスできる気がするんです。「この人は今こう思っていて、この人がこう言ったから、あの人はこう考えてこう言った」みたいなことがその場で起きていることの現実味がいいよね。 石若:たとえば(ブライアン・ブレイドの)フェローシップ・バンドでは、マイロン・ウォルデンとメルビン・バトラーがかけあうカッコよさへの思い入れもあります。この前(今年7月)、(井上)銘とカート(・ローゼンウインケル)が一緒にやったときもそうだったし。そういうのが好きなんですよ。 ―人と人が応え合うプロセスを聞くのが好きというのは、ジャズの醍醐味って感じもします。 石若:そうですね。ドラマーが曲を作るとそうなっちゃうのが多いのかもしれない。 MELRAW:昔、誰かが「アンサンブル=ひな壇芸人」みたいな話をしていたことがあって。『さんまのお笑い向上委員会』みたいに、MCに話を振られてからオチにいくまで何人かで作っていくようなイメージですよね。トレードのソロって、みんなで回して、最後にどーんと落ちて、みたいにみんなで持っていくものですよね ―フリ、ボケ、ツッコミがあってリアクションがあって。それはジャムセッションって感じがしますし、イントロのスピリッツも息づいているというか。 石若:そうですね。 ―管楽器に関しては、ポップスの仕事もしている人とジャズがメインの人で、マイクの使い方に違いがあると思うんですよね。でも、アルバムではそれを一緒にパッケージングする必要がある。それに関してはどうですか? MELRAW:EQしたり、コンプしたり、歪ませちゃったり、みたいなことはしたよね。 石若:うん、結構した。 MELRAW:そこは信頼関係があるからできてますね。「ATR Theme (feat. MELRAW & Akiha Nakashima)」では(ステレオの)左右で俺と朱葉がソロを吹いてるけど、朱葉のほうがウォームで丸い音で、俺はつんざく系だから、普通にやっちゃうと俺がギャーって吹いてる印象になっちゃうと思うんですよ。でも、朱葉のかっこいいリフがちゃんと聴こえるようになっている。テーマのところはそのままで、ソロになったらちょっと持ち上げて、聴感上どう聴こえるかはかなり意識しました。 石若:よくMELRAWが言ってるのは「セッティングとマイクの乗り、EQの感じが全部わかった状態で吹いている」って。それが軸になったうえで、朱葉や馬場の音をどうするか。MELRAWの音が軸としてあるのが考えやすいポイントになってる気がします。 MELRAW:それに関してはDedeで録ることが多いから、吉川さんのなかで「安藤くんに合ったマイクはこれだよね」みたいなのがあるんですよ。それは何年もかけて導き出したもので、俺もいろいろ吹き比べてみて、実際に収録されたときにどういう音色になるかを学んできたんです。 純然たるジャズマンだと、いつもの自分をどこでも出すことになるので、エンジニアにかなり左右されると思います。でも、俺は「こういうスタジオでこういうマイクで録るんだったら、自分の身体のなかで抵抗感やEQを作って、いつも同じ音で録れるようにする」みたいなタイプ。それはスタジオ仕事が多ければ多いほどわかってくるものだと思います。そういう意味で、俺は管楽器のなかではマイク乗りがいいので、ライブで「うおりゃー!」ってやっちゃうとトランペットの佐瀬(悠輔)を飛び越えることもある。だから、佐瀬がトップのときには佐瀬の音を少しマッチョにしたし、逆に俺のサックスに関しては、吉川さんに「俺のはひっこめて大丈夫です」みたいなことを伝えて。 ―前作よりメンバー全員の音がよく聴こえるのはそういうことなんですね。「Christmas Song ll (feat. HIMI & Yuya Wakai)」で、HIMIと若井さんが並ぶのもアンリメじゃないとできないことですよね。 MELRAW:リキッドルームやWWWには生ピアノがあるわけじゃないから、みんな電子ピアノのモチーフに戸惑ってましたよね。「ボタンがいっぱいあるけど、どうしたらピアノの音が出るんだ」みたいな話をしていて。海堀弘太もNordを弾くとき「パッドシンセの音はどれだろ……」みたいな感じだったけど。 石若:そうそう。でも、みんなだんだん慣れていったもんね。 ―いいことですよね。それを見た他のジャズ・ピアニストも、ああいうステージに立てる可能性を感じられるわけですから。 石若:バンドにとっての「兄貴感」みたいなことをよく考えるんですよね。クリスチャン・スコットはすごい兄貴感があって、エレナ・ピンダーヒューズやブラクストン・クックが彼のバンドで育っていった、みたいな。そういうことも考えながら、いい音楽を作って録音して、ライブもがんばりたいです。 ―最後にサマーソニックの話をすると、アンリメは星野源さんがキュレーションする「so sad so happy 真夜中」(8月17日深夜のSONIC STAGE)に出演しますよね。ロバート・グラスパーなどと一緒に。 MELRAW:彼らをびっくりさせたいね。 石若:サマソニではホーンをフィーチャーしたジャズ・スタンスでお送りします。どうやってびっくりさせるか考えておきます。 --- Answer to Remember 『Answer to Remember II』 発売中 SUMMER SONIC 2024 “so sad so happy 真夜中” Curated by Gen Hoshino at MIDNIGHT SONIC 2024年8月17日(土)幕張メッセ・SONIC STAGE ※Answer to Rememberは23:30~出演 ライブナタリー 石若駿20周年ワッツアップ祭り ~そのとき私は、11歳でした~ 2024年9月2日(月)、3日(火) 東京・恵比寿ザ・ガーデンホール ホストバンド(両日):Answer to Remember 出演(※石若駿は全アーティストに参加) 2日:石若駿 / 君島大空 合奏形態 / Answer to Remember / CRCK/LCKS / SMTK / Songbook trio…and more 3日:石若駿 / くるり / Answer to Remember / ermhoi with the Attention Please / HIMI / Jua / KID FRESINO / Rei…and more Answer to Remember ll 発売記念ツアー ~あなたの街までワッツアップ2024~ 2024年9月18日(水) 札幌・ペニーレーン24 2024年10月31日(木) 大阪・BIGCAT 2024年12月26日(木) 東京・Shibuya WWW X
Mitsutaka Nagira