発進から停止まですべてバイクがやってくれる? BOSCHの最新電子制御をKTMのプロトタイプマシンで体感
また、そのフィーリングを「先行車と自車の間に柔らかいクッションがあるイメージ」と表現します。ACCの場合は、先行車との距離があまり変化せず、その意味で「硬いクッション」が挟まっている感覚ですが、RDAの場合はスロットル操作の大部分がライダー側に託されているため、じわじわと開ければ、先行車との距離が限りなく縮まり、反対に緩めれば、離れることも可能です。 車両と車両の距離を可能な限り固定しようとするACCに対し、RDAはその管理が柔軟なため、柔らかいクッションに飛び込んで、大きく沈み込むような動きに例えられるというわけです。 とはいえ、ちょっと意識しておかなければいけないこともあります。それが自車のブレーキランプです。必要に応じて自動的に減速してくれるのはいいものの、その減速にエンブレだけでなく、通常のブレーキ加圧も加わった場合、当然、ブレーキランプが点灯することになります。後方を走っている車両からすると、その頻度によっては「なんであのバイクはあんなにしょっちゅうブレーキを掛けてんだ?」という見られ方にもなりかねず、逆に周囲の車両のリズムを崩しかねないからです。 ともあれ、RDAを作動させながらのライディングは、ライダーにとって安楽なことは間違いなく、早々の実用化が期待できそうです。
この他のGRA(グループライドアシスト)、RDW(リアディスタンスワーニング)、RCW(リアコリジョンワーニング)、EBA(エマージェンシーブレーキアシスト)といった機能は、冒頭に記した通りに機能。これら以外にも、地図データと連携した次世代アシスト機能など、新たな技術開発の片鱗を垣間見ることができました。 このように、どんどん高度になる電子デバイスに対しては、必ず不要論も出てきますが、ボッシュのエンジニアは例外なくライダーであり、つまり、2輪ならではの醍醐味を熟知。この世界が決して無味乾燥なものにならないよう、安全性とスポーツ性、快適性とエンターテイメント性のバランスを図りながら新たな技術開発に取り組んでくれているのです。
伊丹孝裕