ファンなら一度は足を運んでみたい歌舞伎発祥、京都ならではの顔見世興行
京都のこの時期の風物詩はいろいろありますが、最も師走らしい催し物と言えば、南座の顔見世興行と言えるでしょう。今年は南座が改装のために興行を行うことができず、近くにある先斗町歌舞練場で上演されていますが、比較的小さい小屋である歌舞練場での歌舞伎は、大劇場とは違って役者を間近に見ることができるので、いつもの年よりも醍醐味が味わえるかもしれません。
歌舞伎のルーツは京都にあり
現在では歌舞伎の殿堂といえば、東京の歌舞伎座ですが、ご存じのようにそもそも歌舞伎のルーツはここ京都にあります。慶長8年(1603)に出雲の阿国(おくに)が京の都で始めた「かぶき踊り」がその始めとされているからです。かぶきは「傾く」が語源ですが、「傾く」というのは戦国時代の末期に流行した一つのファッションのことです。武士が女物の着物を羽織ったりするといったようなやや常識外れたような異様な恰好をすることです。今の時代で言えばパンクファッションみたいなものでしょう。阿国の踊りは当時としては斬新なファッションや動きを取り入れたものだったために、そこから歌舞伎が生まれていったのです。 今でも京都の四条大橋の北東の端に出雲の阿国の像があります。今でこそ、歌舞伎は日本の伝統芸能であり、これを鑑賞するのは品の良い趣味となっていますが、当時はおそらく相当過激でユニークなパフォーマンスだったのでしょうね。パンクでアヴァンギャルドな危ない雰囲気に満ち溢れていたのではないかという気がします。もし阿国の時代にタイムスリップできるのであればぜひ行ってみたいものです(笑)。 話を顔見世興行に戻しましょう。そもそも江戸時代には芝居小屋と役者は雇用契約を結んでいました。現在、歌舞伎役者はほとんど松竹との契約ですが、当時は歌舞伎界全体を仕切る組織はありませんでしたから、言わば芝居小屋がプロダクション的な機能を持っていたということです。そしてその契約は1年単位で、毎年11月から翌年の10月まで(旧暦)だったそうです。そこで役者が入れ替わって新しいメンバーでこれから一年の興行のお披露目をするというのが顔見世興行だというわけです。したがって本来は11月の1カ月間が顔見世興行となるはずで、現在でも東京の歌舞伎座は11月が顔見世興行を行っています。