【バスケ】信州ブレイブウォリアーズ、約1か月ぶりの同一カード連勝 学んだ“チーム”を機能させる重要性
Bリーグ2部(B2)は11月29日から12月1日にかけて各地でレギュラーシーズンの第10節が行われ、東地区・信州ブレイブウォリアーズはホームのホワイトリングで西地区の神戸ストークスと対戦。第1戦を105-72、第2戦を101-73と快勝し、連勝で同節を終えた。同一カードの連勝は10月26日、27日に行われた福島ファイヤーボンズ戦以来で、実に1か月ぶりとなる週末2連勝を果たした。 記者の質問に答える勝久マイケルHCら
準備不足で1戦目落とす 三ツ井利也「個人にベクトルを向けないと」
福島戦後に信州が同一カードで連勝ができなかったのは、山形ワイヴァンズ、富山グラウジーズ、青森ワッツ、バンビシャス奈良の4チーム。いずれの試合も第1戦に敗れ、第2戦に勝利をつかむ展開となっていた。 さらに詳しく見ていくと、富山戦は傾向から外れているものの、他3試合はいずれも第1戦に立ち上がりの悪さが目立ち、それを引きずって接戦を落とすパターンだった。しかし、いずれの試合も翌日の第2戦では大差で白星を掴んでいる。修正力があるといえばその通りだが、この期間中、勝久マイケルヘッドコーチ(HC)はたびたびエナジーと遂行力の低さについて口にしていた。 「エナジー」は抽象的な概念ではあるが、選手一人ひとりの意識に委ねられる部分が大きい。チームとしてプレーの決まりごとを遂行する以前に、試合中にどういう姿勢を見せるかという個人の問題になってくる。 この「個人」という部分に関して、石川海斗と三ツ井利也はそれぞれ次のように話していた。 「やっぱりコーチのバスケットは、単に一対一ではなく、ズレの中で一対一をしていく。確かにペリン(ビュフォード)だったりテレンス(ウッドベリー)だったり、得点を取れる選手が多いけれど、例えば僕が相手でやっていて、そこの一対一だけと思っていたらやっぱり守りやすい。けれど、僕らが負けている試合はそういうシチュエーションが多い。それは彼らが悪いのではなく、チームとして彼らにどのように一対一をさせていくのか。それをコーチだけではなく、もっと全員がコミュニケーションを取っていかなきゃいけない」(石川海斗、11月26日の奈良戦後) 「前日の練習の準備とか、チームの準備以外の個人の準備っていうのが僕的には甘いと思っていました。試合の前日の練習があまり良い形で終わってないときは、大体その次の日の土曜日(第1戦)に良い入りができてないっていう印象で。実際、ゲーム前の練習があまり良いものではなかったというのは間違いなかったですし、チームの準備もそうですけど、個人個人がどれだけ試合に向けて準備するかであったり、試合前のアップで誰がスタートで出ても足を動かせるぐらいのウォーミングアップがしっかりできているか。個人個人にベクトルを向けなきゃいけない状況はあったと思う。そこは、トレーナー陣にも腹を割って話をしました」(三ツ井利也、11月30日の神戸戦後) 石川は戦術面を中心に、三ツ井は試合に臨むアプローチの部分を中心とした指摘という違いはあったものの、総じていえるのは個人としてもチームとしても準備が足りていなかったということだ。実際、負けた後の第2戦後には4試合で平均21.3点差をつけて圧勝しており、戦術やエナジーを含めてチームとして高いレベルでプレーできていた。