笑わない人は歯の寿命が短い!? 歯医者で使われる「笑気麻酔」とは? 歯科医師が解説【笑いと歯の関係性】
笑いと健康には密接な関係がある
「笑いは百薬の長」と言われるように、笑いやユーモアが全身的な健康にとって効果的であることは古くから知られています。 【画像で確認】図1.笑う頻度と歯を失うリスクの関係/図2.笑う頻度と糖尿病有病率の関係 2020年に山形大学医学部のグループが報告した研究では、40歳以上の約17000人の健診データを分析し、ほとんど笑わない人はよく笑う人に比べて死亡率が約2倍高く、脳卒中など心血管疾患の発症率も統計学的に有意に高くなることを明らかにしました。 近年は世界中でさまざまな角度から研究が進んでおり、笑いがストレスを軽減して全身的な免疫力を高めたり、自律神経のバランスを整えたりするという科学的メカニズムが明らかにされてきています。それに伴い、健康維持や増進のために日々の生活の中で笑いを取り入れる取り組みも各地で行われています。
笑いと歯の関係
では、口の健康に対する笑いの効果はあるのでしょうか? そもそも笑いと口は密接な関係にあり、“白い歯がこぼれる笑顔”という表現があるように、キレイな歯は笑顔をより引き立てる大きな役割を果たします。しかし、特に前歯に黒い虫歯や歯の欠損があると見た目に悪影響が出るため、人前で口を開けて笑えなかったり、会話やコミュニケーションに支障をきたしたりします。ですから、気兼ねなく楽しく笑うためには健康的な歯は重要なのですが、では逆に、笑うことが歯にとってプラスになることはあるのでしょうか? 2021年に福島県立医科大学のグループが報告した研究によると、約24000名の高齢者を対象に、笑いの頻度と歯の数との関連性を調べました。 その結果、普段声を出して笑うことが「ほとんどない」人に比べて「ほぼ毎日笑う」人は、歯が0本になるリスクが低いことが明らかになりました。つまり、日常生活でよく笑うと歯を長持ちさせる効果があることが示唆されたのです。 では、どうして笑いが歯の寿命を延ばすことにつながるのか、別の具体的な研究結果から考察してみましょう。
笑わないと虫歯や歯周病になりやすい?
2013年に大阪大学、福島県立医科大学などの研究グループが報告した内容によると、秋田県および大阪府の健診を受診した4780名(男女、平均年齢59歳)を対象として、日常生活における声を出して笑う頻度と糖尿病の有病率の関連を調べました。 その結果、毎日声を出して笑う人に比べて月1~3回、もしくはほとんど笑っていない人は約1.5倍、糖尿病の有病率が高くなりました。 糖尿病では唾液分泌が減少するだけでなく、唾液の糖レベルが上昇して虫歯になりやすくなります。しかも、免疫力の低下や創傷治癒(傷んだ組織を修復すること)の遅延などにより歯周病になりやすく、悪化しやすいことも知られています。 つまり、笑わない→糖尿病になりやすい→虫歯や歯周病になりやすい→歯を失う→さらに笑わない…という悪循環が生じる可能性が推察されるのです。ですから、虫歯や歯周病のリスクを上げる糖尿病を防ぐためにも、日頃から笑う習慣を実践したいですね。