子どもはYouTubeばかり…どうすれば読書をするようになる?東大生が教える、子どもが読書にハマる方法
文部科学省が公表した令和2年度「子供の読書活動の推進等に関する調査研究」によると、全国の自治体が子どもの読書活動推進として力を入れていることについて、「子どもが本に触れるきっかけづくり」の回答割合が最も高く、9割を超えていました。SNSが普及し、本を読まない子どもたちが増える中、魅力に気づいてもらう方法とは。子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を提供している笹沼颯太さんが著した『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』よりご紹介します。 【書影】1日2時間の動画が、1日2冊の読書になる!『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』(著:笹沼颯太) * * * * * * * ◆家庭の3つの工夫 ヨンデミーを利用している子どもの中には、「大好きだったYouTubeよりも本を選ぶようになった」という例も。 一体どのような工夫をすれば、そんな変化が起こるのでしょうか。 ポイントは3つあります。 まず1つ目は「本との距離」を工夫すること。 スマホやタブレットよりも近い距離に、いつでも手に取りやすいように本を置いておく。たったそれだけで、本に興味を持ちやすくなります。そうした積み重ねによって、読書が生活になじんでいくのです。
◆おもしろそうなものがすぐ近くで待機 2つ目は「自分向けのものを見つけやすくする」工夫をすること。 YouTubeでは、観ている人の好みに合わせて次々に動画がレコメンドされます。 そのため、1つの動画が終わればすぐに「次はこれを観てみたい!」という気持ちがかきたてられるのです。 それなら本もYouTubeと同じように、「次はこれを読んでみたい!」と思えるものがすぐに目に入るようにすればどうでしょうか。 わざわざ探しに行かなくても、おもしろそうなものがすぐ近くで待機している。そんな環境をつくっておくのです。 好みとレベルに合った本をまずは1冊楽しむことができた。ふと気がつくと、同じように楽しめそうな本が手の届くところに置いてある。 そうした状況になれば子どもは、2冊目、3冊目……と続けて本を読んでみたくなるのではないでしょうか。
【関連記事】
- 「読書って楽しい!」と感じる、魔法のような状態「リーディング・ゾーン」 入るコツとは?
- 読書好きになる秘訣は「読まない」判断をすること。「せっかく買ったんだから、全部読まないともったいない」とプレッシャーをかけないで
- 東大出身者「読書ができれば、他のことはなんとかなる」英語やプログラミング…本を読めば学ぶことができる。子どもの未来を切り開くための武器に
- なぜ優れた人の勉強法を真似しても成績は上がらないのか?現役東大生「重要なのは、東大合格者の多くが身に着けている<ある習慣>で…」
- 子どもに「やりたくない!」と言われたら、親は受け入れていいの?新しいことに向き合う子どもにかけるべき言葉とは【漫画で解説】