《スマホ首が引き起こす不調》頭痛、冷え症、不眠、肩こり、腰痛…「首の位置」の問題かも そのメカニズムと改善するメソッド
現代人の約8割が発症しているといわれる「スマホ首」。スマートフォンの長時間使用など、うつむいた姿勢を続けたことで首の骨のカーブがなくなり、まっすぐになるスマホ首は、首や肩への負荷が増すだけでなく、頭痛や手足のしびれ、うつ症状を引き起こすこともある。不調を引き起こすメカニズムと改善法とは? 【イラストで早わかり】スマホ首が腰痛を招いている可能性も!今すぐチェック
スマホ首とは?腰痛の原因になることも
「ここ数年、スマホ首の患者さんが増えています」と言うのは、首治療に定評のある上部頸椎(首)カイロプラクターの島崎広彦さん。長年、ひどい首こりに悩む記者Yの姿勢を見て、島崎さんはこう続ける(別掲イラスト参照)。 「Yさんは典型的なスマホ首ですね。頭の重さは通常4~5kgほどの荷重ですが、うつむいてスマホを見ることで頭が片側へ30度傾けば約18kgとなり、首への負荷は3倍以上になります。試しにダンベルを持ってみれば、腕を傾けるだけで首に負荷がかかることがわかります。 Yさんの場合は首が右にも傾き、右側の可動域が狭くなっているため、頭と肩も右に傾いていますね。そのために左側の首から肩につながる筋肉の胸鎖乳突筋が緊張しっぱなしになり、それを支えるために、体がゆがんで腰痛なども出ているのだと思います。肩の筋肉をほぐすより、首を押して整えれば、首こりも肩こりも改善できます」(島崎さん・以下同) なんと、腰痛の原因までもがスマホ首だったとは……。スマホが手放せないあなた、一緒に改善していきましょう!
スマホ首が不調を引き起こすメカニズム
スマホ首は、骨や筋肉に負荷をかけて傷めるだけでなく、自律神経を乱して全身不調の原因にもなるという。そのメカニズムとは? 首(頸椎)は7つの骨で構成され、緩やかなカーブを描くのが本来の形。だが、スマホ首になると肩こり、首こり、頭痛、めまい、手・腕のしびれ、ストレートネック、猫背、巻き肩、反り腰といった症状が現れる。そのメカニズムを島崎さんに解説してもらおう。 【1】下向き姿勢が続く 首に負荷がかかった状態が続き、筋肉がこり固まる。 【2】胸部が圧迫される 肺が圧迫されて呼吸にかかわる筋肉の動きが鈍くなる。 【3】反り腰になる 頭の位置を戻そうとして腰で調整し、お腹が出てしまう。 【4】神経伝達が阻害される 脳幹を圧迫。脳からの指令が全身に伝わりにくくなり、不調を招く。 「スマホを長時間見るなどして下を向いていると、首の骨が伸びてストレートネックになります【1】。その状態を続けていると、姿勢を保とうと猫背姿勢になるため、肋骨が広がりにくくなって肺を圧迫【2】し、呼吸が浅くなる。 ここで首を元の位置に戻して姿勢を正せばいいのですが、多くの場合、ストレートネックはそのままで胸を張って姿勢を正そうと、腰を反らしてバランスをとろうとします。その結果、首の位置がずれ、背中が正常な位置よりも後ろに押し出され、腰が反りすぎてお腹が出ているような姿勢になってしまいます【3】。 首の周りには神経の束や頸動脈などの重要な血管があるのですが、首がずれるとこれらの働きが阻害されてしまう【4】。
【関連記事】
- 《chocoZAP利用者データで分かった「健康と県民性」》「減量にコミット」1位は佐賀、「筋トレ好き」1位は和歌山、「都市部は無酸素運動、地方は有酸素運動」の傾向も
- 健康寿命を延ばすうえで重要なカギとなる「目の老化」 最初に来るのが「老眼」、つづいて「白内障」「緑内障」 予防のためには“40才を過ぎたら1、2年に1回の眼科検査”
- 《30秒でOK》「うんこ座り」と「正座」が健康寿命を延ばすのに効果的? 専門家が解説する座り方
- 健康寿命を延ばすうえで重要なカギとなる「目の老化」 最初に来るのが「老眼」、つづいて「白内障」「緑内障」 予防のためには“40才を過ぎたら1、2年に1回の眼科検査”
- 「すぐに言い訳をしてしまう」「涙もろい」…東洋医学で読み解く心の不調、鍼灸師が解説