新年から、知って得する豆知識【おせち料理】食材に込められた意味、由来を解説!
おせちに入っている食べ物には意味がある!
ここからは、おせちの定番料理に込められた意味を紹介していきます。 【黒豆】 「祝い肴三種」の1つである黒豆の黒色は邪気を払うと色とされ、黒豆を食べることで無病息災を願う意味があります。また語呂合わせから、黒豆を食べることで「まめに働けるように」という思いが込められています。 【数の子】 コリコリとした食感が特徴の数の子はニシンの卵です。ニシンは漢字で両親を意味する「二親」と書くうえ、たくさんの卵が並び姿から子孫繁栄や子宝を願う食べ物とされています。 【田作り】 田作りとは乾燥したカタクチイワシの幼魚を炒って、しょうゆ、みりん、砂糖などで作った甘辛いタレを絡めたもの。昔はイワシの幼魚を畑の肥料にすると豊作になると言われていた為、五穀豊穣や豊作の願いが込められています。田作りは別名「五万米(ごまめ)」と言うのも、イワシを肥料とすると豊作になることに由来しています。また、幼魚をたくさん使うため子孫繁栄の意味もあります。 【たたきごぼう】 茹でたごぼうの繊維を壊すために軽く叩いてから縦に割り、ゴマや調味料とあえるたたきぼう。その作り方から、食べることで「運が開く」という意味があるそうです。また、ごぼうは地中深くまで根を張り真っ直ぐ伸びる姿から、家の安定や繁栄を意味します。さらに、ごぼうの姿が吉兆の前に現れるとされる「瑞鳥(ずいちょう)」に似ていることからも、昔より縁起の良い食べ物だとされています。 【伊達巻】 魚のすり身と卵、砂糖を混ぜて焼いたもの。巻物のような見た目から知性の象徴とされ、学業成就を願っているそうです。卵を使っていることから子孫繁栄の意味や、卵が土色であることから五穀豊穣の願いも込められています。 【昆布巻】 昆布巻きとは、サケやニシンなどの魚介類と野菜を昆布で巻き、調味料で煮たものです。昆布は「よろこぶ」と音が似ていることから縁起物としてされています。ニシンを巻いた昆布巻きは、両親の長寿を願う意味があります。 【栗きんとん】 黄金色をした栗きんとんは、その美しい見た目から金を連想させ、金運や勝負運を願う縁起物とされています。 【紅白かまぼこ】 かまぼこの半円形が日の出の姿に似ているため、運気アップを狙っておせちに入れられます。また、赤には魔除け、白には清浄の意味があります。 【ブリ】 成長とともに名前が変わる「出世魚」として有名なブリ。家族の立身出世を願って使われます。 【エビ】 長いヒゲや、茹でると背が曲がる姿から、長寿の象徴であるエビ。「1年健康で過ごせますように」「腰が曲がるまで長生きできますように」といった願いが込められています。また、エビの赤い色には魔除けの力があるとされています。 【紅白なます】 紅白なますは、細切りにしたダイコンとニンジンを酢で味付けした料理です。水引を連想させる見た目から縁起が良い食べ物とされ、家の平和を願う意味があります。 【煮しめ】 煮しめに入れる具材は地域によって異なりますが、一般的にニンジンやレンコン、ゴボウ、サトイモ、シイタケ、コンニャクなどが入ります。たくさんの種類の食材を1つの鍋に入れて調理することから、家族が仲良く暮らせることや、家が末長く繁栄することを願う料理です。また、具材は縁起物食材が選ばれており、例えば一つの芋に種芋がたくさんつく里芋は子孫繁栄を、穴が空いたレンコンは「先を見通せるように」といった意味があります。 お正月らしい食べ物の代名詞であるおせち。今年は、「この食べ物にはこんな意味があるんだよ」と家族と話しながら頂くといいかもしれません。
水浦裕美