「いじめがなくならなくても子どもを救う方法はある」 北澤毅・立教大学名誉教授 <いじめ問題の解決法【1】>
「いじめ」が社会問題化してからおよそ40年が経過したのにもかかわらず、なぜ「いじめ問題」はなくならないのか。 学校のいじめ問題が専門の立教大学名誉教授の北澤毅さんは「<いじめ>がなくならなくても<いじめ問題>をなくす方法はある」と指摘する。その意味するところは――。 以下、北澤さんの寄稿をお届けする(全3回の1回目)。
<はじめに>
「いじめ」が社会問題化してからおよそ40年が経過します。これまで、「いじめ自殺」に象徴される様々な悲劇が繰り返されるたびに、「いじめ防止対策推進法」の制定など様々な対策が講じられてきました。 しかし、そうした努力にもかかわらず、「いじめ問題」は解決に向かうどころか、ますます混迷の度合いを深めているように思えてなりません。 なぜこのような状況が続いているのでしょうか。 こうした問いに正解はないのかもしれません。もし正解があるなら、とっくの昔に「いじめ問題」は解決していたはずですから。 では、正解がないなら諦めるしかないのかと言えば、もちろんそういうことではありません。まだまだ試みるべき方法はいろいろあるように思います。 そこで本稿では、これまでの「いじめ対策」のなかでほとんど語られてこなかった解決策について考えてみたいと思います。 その1つは、「いじめをなくすために学級制度を変えてみる」という対策です。 その理由については後述しますが、とはいえ本稿では、学級制度改革問題について正面から論じることはしません。その理由は、学級制度を変革しようとすれば長い時間がかかるでしょうから、今現在いじめで苦しんでいる子ども達の助けにはなりそうにないからです。 そしてもう1つは、これから述べる本稿の考え方に納得できるならすぐにでも実行可能な対応策になります。 それを簡潔に言えば、「<いじめ>がなくならなくても<いじめ問題>をなくす方法はある」ということになります。それはどういう方法なのか、その具体像を丁寧に論じることが本稿の目的になりますが、そのためにもまずは、私からみなさんへの質問です。 なぜ、いじめられている子は「恥ずかしい、苦しい、孤独だ」と思うのでしょうか。 このような素朴な質問をすると、「いじめられるからに決まっているではないか。だからいじめをなくさなければならないのだ」とお叱りを受けそうです。 確かにそれが正論ですし、いじめをなくす努力は必要です。しかし、だからといってすぐにいじめがなくなるとは思えません。これもまた多くの人が思っていることではないでしょうか。 なにより、いじめの渦中にいる子ども達がそう思っているに違いありません。「いじめなんてなくなるわけがない」と。しかし、そのことをはっきりと口にする人はあまりいません。 なぜでしょうか。いろいろ理由は考えられますが、なにより「いじめがなくならないといじめ問題は解決しない」と思っているからではないでしょうか。 しかし、「いじめはなくならないかも知れないが、いじめの苦しみから子どもを救い出す方法はある」ということになれば、状況は劇的に変わるかもしれません。