便秘で心筋梗塞になりやすく!最新研究で判明した“驚きのリスク”
「今年8月、米国の学術誌に発表された論文の中で《便秘が重篤な病気のリスク要因となる》という衝撃的なデータが示されました」(医療ジャーナリスト) 【写真あり】専門医がすすめるのは、1日大さじ1杯のエクストラバージンオリーブ オーストラリアのモナシュ大学生物学部、フランシーヌ・マルケス教授らの研究チームは、イギリスで実施されたUKバイオバンクの40~69歳の約50万人の調査データを用いて、便秘と心疾患の関連性について調べた。 その結果、《便秘の症状のある人はそうでない人に比べ、心筋梗塞や心不全など心疾患のリスクが2倍以上ある》、また《高血圧と便秘の両方を患っている人は高血圧だけを患っている人と比較して、心疾患リスクが34%高い》ことなどが明らかになったという。 「論文ではさらに、《便秘は世界推定人口の14%が抱え、特に高齢者と女性に影響を及ぼしている。人口のかなりの割合が腸の健康状態によって心疾患のリスクを高めている》と警鐘を鳴らしています」(前出の医療ジャーナリスト) 日本でも、女性は高齢になるほど便秘の症状がある人が増える傾向にある。腸は多数の神経細胞が集まる“第二の脳”とも呼ばれる臓器。そのコンディションが悪化すると、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーのほか、慢性的な体の不調など、体全体に悪影響を及ぼすことはこれまでも指摘されてきた。だが、心臓にまで影響を及ぼすとはどういうことなのか。 「腸は消化吸収の働きをする臓器です。それと同時に、異物を体の中に入れないというバリア機能も兼ね備えています」 そう解説するのは、ルークス芦屋クリニック(兵庫県芦屋市)の城谷昌彦院長だ。 「腸内のいちばん外側には上皮細胞がありますが、便秘などによって腸内環境が乱れると、上皮細胞の間に隙間ができます。そこから体内に異物が侵入し、腸管から血液を通じて全身にめぐると、さまざまな臓器で慢性的な炎症を起こす原因に。これが動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすと考えられています。 循環器疾患は世界的に見ても死因の上位に名を連ねますが、近年の研究で、腸内環境が乱れていると、循環器の健康に悪影響をおよぼすことがわかってきました」(城谷院長) また、腸内環境の悪化は、自律神経の乱れとも密接に関係する。特に脳と腸を結ぶ迷走神経は、内臓の環境をコントロールする働きがある。 「迷走神経は副交感神経の1つで、脳と末梢器官との情報のやりとりを担います。ストレスや生活習慣の乱れなどから迷走神経の働きが低下すると、腸の働きも低下し、本来なら腸で増殖しないような菌が増殖してしまうのです。便秘気味の人は知らず知らずのうちに腸に大きな負担をかけています。便秘の症状を軽視せず、しっかりと改善することがとても大事です」(城谷院長)