【毎日書評】「ふつうの暮らし」を観察することで見えてくる「日常美学」のすすめ
『「ふつうの暮らし」を美学する 家から考える「日常美学」入門』(青田 麻未 著、光文社新書)の著者は美学者として、「日常美学」と呼ばれる分野の研究に携わる人物。ちなみに日常美学とは、私たちの“なんでもない日常生活”のなかで感性が果たしている役割を明らかにしようという学問分野だそうです。 21世紀に入ってから本格的に論議されるようになった、比較的新しい分野。とはいえ感性という観点に注目するのは、日常生活を考えるうえでとても有益なアプローチなのだといいます。なぜなら日常生活は、論理や倫理によってではなく、個々人の「感じ方」によって成り立っているはずだから。 そして著者によれば本書は、日本語で日常美学についてまとまって知ることのできる唯一の入門書。もちろん新しい分野である以上、いまも活発に議論が進められているため、「定説」を解説するようなものではありません。しかし、だからこそ読者にとっては、それぞれの観点から日常について考えるきっかけになるわけです。 極論すれば「あって当然」のことであるとも解釈できるだけに、改めて立ち止まり、日々の生活について考えることは決して簡単ではありません。 それに、たとえ自分の人生であったとしても、そのすべてをコントロールすることは不可能。私たちは自然のなかに存在する社会で生きており、自分ではないものの力に守られ、ときには危険にさらされながら生きているからです。 けれども一度立ち止まって周囲を眺めてみれば、生活に対するモヤモヤが言語化されたり、なにげない日々の行為が少しだけ意味あるものに感じられたりするかもしれない──。著者の考え方の根底には、そんな考え方があるわけです。 本書は特に、家という場所に焦点を当てて、具体的な事例を用いながら、日常美学の考え方を説明していきます。(中略)家は多くの場合、私たちの暮らしの中心にある場所です。 しかし、よくよく考えてみると、私たちにとって家とはどんな意味を持っている場所なのだろうか──これもまた、言語化しにくいけれど、私たちが自分自身を知るためには欠かせない問いの一つであるように思われます。(「まえがき」より) なにげない家での暮らしを美学のライトで照らしてみると、日ごろの説明しづらい経験をことばで捉えることができるようになると著者は表現しています。一度ことばで捉えれば現状に対する理解も進み、自分の生活を考えなおすきっかけが得られるかもしれないとも。 ところで美学という学問は、もともと「言語化しにくいけれど、私たちがしている経験について語ることを可能にしてくれるもの」。日常においても、「普段のこんな経験も美学的な問題だったのか」と気づくことができるのです。そこで、その一例として「椅子」についての考察に注目してみましょう。 ちなみに椅子が議論の対象となりうる理由はふたつ。まず、「椅子は美術作品のように鑑賞できる」ものだから。もうひとつの理由は、家具はある場所を“家化”するときに、中心的な役割を果たしうるからだそうです。