進化する「AI審判」に「人間審判」はもう限界?社会学者「最後に責任を取るのは人間しかできない」その存在価値は
パリ五輪は、日本代表選手たちが海外開催最多の45個のメダルを獲得し沸いたが、バスケットボールや柔道などでは「誤審」騒動が起きた。「AI審判の導入」の関心が高まる中、AIと人間の関係などを研究する社会学者の塚越健司氏は、「最近のスポーツは、技の精度が高く、速くなり、人間の目で追いつくのは難しくなった。審判の負担を減らす意味でも、AI導入は求められる」と語る。 【映像】一瞬の1センチも見逃さない!高性能「AI審判」が検知した瞬間 実際に一部競技で導入が進められている一方で、元プロ野球審判員の坂井遼太郎氏は「入れることには賛成」としつつ、「テクノロジーがしっかりしないと、逆に良くない方向へ行ってしまうこともある。慎重に予算・期間をかけて、しっかりしたものを導入するのが大前提」と懸念を示す。実際に坂井氏の判定が、テックにより誤審になった過去もある。 パリ五輪では、バスケットボール男子で「勝利目前、接触してないように見えたがファウルに」、柔道男子で「審判が『待て』を宣告も、首の絞め技を続け相手選手は失神」、柔道女子で「イタリアの選手が準決勝と3位決定戦で、同じ審判から3つの指導を受け反則負け」といった誤審騒動が起きた。スポーツ判定に、どこまでテクノロジーを導入すべきなのか。『ABEMA Prime』では塚越氏、坂井氏と考えた。
■高まる選手の技術「人間審判」が目で判断するのは限界か
坂井氏は「映像が発達するなか、“誤審”とフィーチャーされる」と分析しつつ、「五輪の審判も、おそらくアマチュアだ。プロではない審判に、どこまで求めるかの問題がある」と指摘する。 塚越氏はAI審判を求める理由として、「SNSのアルゴリズムで、刺激的な文章が勧められるようになっている」ことを挙げる。「Xはここ半年で、アルゴリズムが変更され、過激で人が見る投稿は、よりインプレッションが集まるようになっている。誤審も『ひどい』の声が増えるため、AI審判があった方がいい」。加えて、「体操など『人間では無理』と思われるほど選手のレベルが高くなっていて、人間の審判では追いつかない部分がある」ことも背景にある。 サッカー好きの「EXIT」りんたろー。は、「テックがあれば『マラドーナの神の手』は生まれてなかったが、逆にテックがあったからこそ『三苫の1ミリ』が生まれた」と、時代による変化を語る。「パリ五輪では、テックが進化しすぎたせいで、細谷選手が『スパイクの先が出ていたからオフサイド』と反則になって敗戦した。選手が態度や言動で非難を浴びる時代に、人間はこの判定を背負えないのではないか」と語った。 「EXIT」兼近大樹は、「『審判が絶対』とされる時代に、テックは要らなかった」と指摘しつつ、「ゲームは審判が決めるもので、そこに文句を言う意味が分からなかった。しかし、今は無法地帯になっていて、そのうち審判をやりたい人は居なくなる」と予想する。 スポーツ分野でのテック活用には、50年以上の歴史がある。1969年に大相撲が、判断の参考にビデオ検証を導入、これが「世界初説」もある。サッカーでは2012年からゴールかどうかの自動判定が行われ、2018には得点・PK・退場など重大な事象のビデオ検証が始まった。テニスでは2021年から、ボールのイン・アウトを自動判定(全米OP)することで線審が不要となり、2025年から完全移行する予定だ。