JR目黒駅で「目黒とメグロの回顧展」開催…でも実は「荏原製作所」と名乗りたかった!? 目黒製作所の歴史を改めて紐解く
村田鉄工所開設から、1924(大正13)年「目黒製作所」の誕生まで
目黒製作所創業者の村田延治は、1900(明治33)年4月1日、栃木県足利郡富田村(現在の栃木県足利市)で生を受けた。富田村の尋常小学校を卒業した村田は上京して一旗揚げたいという志を抱いており、そこで先に上京し友野鉄工所で働いていた同郷の知人を頼り1915(大正4)年に同所に勤めることとなった。友野鉄工所は、1911年(明治44)年に東京市麻布区広尾で創業した船舶用機関などを扱う実力のある会社だった。ここで機械工作の基礎やエンジン製造の経験を積んだ村田は次第に腕を上げたが、村田青年24歳の年に大きな転機が訪れる。 【画像13点】創業100周年を迎えた目黒製作所、JR目黒駅「目黒とメグロの回顧展」に展示された車両を写真で見る それは社長の友野と親交があった勝 精(かつ・くわし)からの新工場開設の相談だった。勝 精は15代将軍徳川慶喜の十男であり、江戸の幕臣勝 海舟の養子となっていた人物で村田より12歳年上。養子ながら徳川家の実子であり、その身分は伯爵であった。勝は大正の初めからモーターサイクルを好み、エンジン付きの船舶なども乗り回すほどの好事家。その殿芸は次第に熱を増し、自分でエンジンや部品を作るまで没頭していた。 その相談が友野に入り、無口だが真面目で義理固いと評されていた村田延治が指名されたのである。こうして村田は友野鉄工所で7年間働いた後、1922(大正11)年に勝の赤坂氷川町にあった広大な屋敷内に村田鉄工所を開設する。ここでの村田は社長を務め工員を数名雇ったが、そのメンバーの中に、旧海軍の技師だった鈴木高治がいた。鈴木は後の目黒製作所設立に際し、村田と共にその経営を立ち上げる人物である。 そして1924(大正13)年には事実上鉄工所のオーナーである勝の要望により、ハーレーを模した1200ccのオートバイ「ジャイアント号」を完成させ3台ほどを組むが、製品として満足な性能を確保できず、販売には至らなかった。村田の仕事は順調だったが、しょせん雇われ社長の立場では肩身が狭く、自分の思うように出来ないことも多く、将来への不安が増していった。その考えは鈴木高治も同じで、この2人は意気投合して独立に向けた準備を開始。勝の元から独立するにはいくつかの紆余曲折はあったものの、村田と鈴木は1924(大正13)年の夏、村田鉄工所を閉鎖し「目黒製作所」を創業することに成功した。 (写真説明:画像ギャラリーと連携) ■目黒製作所創業社長の村田延治氏。1900(明治33)年に生まれ1961(昭和36)年没。村田は10代半ばで上京して機械工から身を起こし、戦後目黒製作所を繁栄させた立志伝中の人物であり、温情も深く取引先や業界からの人望も厚かったという。 ■初代Z97型を小改良した1938(昭和13)年製Z98型のカタログ。モデル名の「Z」とは日本海軍の東郷平八郎大将の「奮起を促すZ旗」に由来し、「98」はこの年が皇紀2598年であることから名付けられている。