小池氏再選もたった“2人”の女性知事「“女の戦い”が死語になる前の最後の年に」七夕決戦がもたらすものは?
庭野解説委員 「今、知事でいうと2人ですよね。山形県と東京都。首長が女性になったことで何か変わったことはありますか?」 三浦教授 「結構厳しいですね。大きな行政組織は基本的には男性中心なんです。また、いろんな業界団体、企業などと交渉しながら決定をしていくその相手もほとんど男性なので、紅一点で進めないといけないということになります。ですから、女性知事だったとしても、新しいことができたかというと必ずしもそうじゃないケースが多いと思います」 「昨今であれば、女性の副知事を登用するとか、女性の管理職の割合を引き上げるなどはどの組織もやっていると思います。必ずしも女性リーダーだから女性の管理職登用に成功するとは限りません。そこは男性のリーダーであっても、組織がどういうロジックで動いているのかがわかっている人が、要所を押さえて人事改革をやれば回っていくんです。そういうのがわからないで、結果的には長期的な影響を及ぼすことには至っていないケースが多いと思います」
■「女性だからだめだった」ではなく1人の人間として評価を
庭野解説委員 「あらためて、なぜ女性の議員や首長を増やしていくことは重要だとお考えでしょうか?」 三浦教授 「圧倒的に男性中心に政治が営まれているので、今まで政治に声を届けることができなかった当事者性を持っている人が直接政治に関わることによって、政策にも変化が生まれることが一つ大きいと思います」 「同時に、あらゆる人が政治に参画できる、政治リーダーになれると実感できることが民主主義にとってとても重要だと思うんです。ところが、男性しかなれないとか、中高年でないといけないとか、健康でないといけないとか、世襲の方が圧倒的に有利であるとか、国政を見てそういうふうに思ってしまう方が残念ながら多いと思うんですね。そうなるとそもそも政治家を目指さないということになりますから、結果的に選ばれる人も非常に一部の限られた人たちだけになってしまう」