「後期高齢者」という酷い呼び名 “レッテル張り”が日本の健康長寿を阻んでいる
前向きな気持ちを失う
「後期高齢者」という呼び名に抵抗を示す声を、よく耳にする。これは2008年に、後期高齢者医療制度が導入されたのにともない、もちいられるようになった用語で、周知のように満75歳以上の高齢者を指す。自分がその年齢に該当しないうちはいいが、いったん「後期高齢者」の仲間入りをすると、自分の人生が終末期に入ったような気になり、前向きでいられなくなる、元気を失う、積極的に外出する気力が失せる、などというのである。 【写真】「世界最高齢116歳」の日本人 好物は「カルピス」と…健康長寿にどう影響するのか
「後期高齢者」という言葉によって、前向きな姿勢や元気を失う人がいるという現実は、かなり深刻に受け止めるべきことなのではないだろうか。 現在、日本は健康寿命を延ばそうと、国を挙げて取り組んでいる。2023年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳で、世界の国や地域とくらべると男性は5位、女性は1位である。一方、制限なく日常生活を送れる期間、すなわち健康寿命は、2019年のデータで男性72.68歳、女性75.38歳。平均寿命とのあいだに男性で8歳以上、女性では12歳近い開きがある。 だれでも寿命が続くかぎりは健康にすごしたいだろう。それに、平均寿命と健康寿命の差が広がるほど、その間、医療費や介護給付費がたくさんかかる。ただでさえ少子高齢化が進んで社会保障費が膨張している以上、病気を予防し、健康を増進し、健康寿命と平均寿命の差を縮める必要性は年々増している。 では、健康ですごすためには、どうしたらいいのか。内閣府が2021年に、60歳以上の男女を対象に行った意識調査によれば、健康についての心がけとしては、66.2%の人が「休養や睡眠を十分にとる」、61.3%の人が「規則正しい生活を送る」、58.3%の人が「栄養のバランスがとれた食事をする」と答えている。 しかし、心身がともに健康でなければ、ほんとうの健康とはいえないだろう。そればかりか、心の健康は身体の健康に影響をおよぼす。気持ちを明るく持ち、日々前向きに生活することが、前頭葉の老化防止につながり、免疫力の向上にもつながるというのは、老年医学に携わる多くの医師が指摘するところである。