「室温45度の部屋で、汗かき試飲」 京都大農学部で学んだ女子学生が、サントリーで商品開発する面白さとは?
食品業界は学生の就職希望先として人気が高く、特に女子の人気を集めています。身近な食品や飲料の開発に携わる仕事とは、どのようなものでしょうか。京都大学農学部から、サントリーに入社して商品開発をしている女性に、その仕事にたどり着いた経緯や面白さなどを聞きました。 【写真】原料としてのレモンを視察する渡邉さん(写真=本人提供)
渡邉美佳子さんは、小学生の頃から庭にチューリップを植えるなど、植物を育てるのが好きでした。その関心はずっと続き、いつしか「植物の研究がしたい」と思うようになりました。父親が農学部の大学教授であったことも影響を受けたといいます。 「中学生の頃、父の大学の研究室に連れていってもらい、植物の培養を見せてもらいました。ちょうど学園祭が開かれていて、農学部の雰囲気も楽しそうだなと感じたことを覚えています」 奈良県でトップの進学校、県立奈良高校へ進学すると、周囲には京都大学や大阪大学などを志望する友人が多く、「みんなで勉強しよう」という校風からも影響を受けました。友人の多くが理系を志望していたこともあり、渡邉さんも自然と理系を選択し、京都大学農学部を目指しました。 「実は数学や物理よりも国語が得意で、文系を選ぶことを考えたこともありました。でも、自分が興味のある植物の研究ができる農学部で学びたいという気持ちに正直になろう、と思いました」 物理が苦手だったため、大学受験の理科は生物と化学を選択。京都大学農学部資源生物科学科に合格し、入学しました。3年次まで農学を幅広く勉強した後、4年次から大学院修士課程までの3年間はバラ科の果物を扱う果樹園芸学研究室で、サクランボの生産性を高める研究をしました。 「サクランボの花粉に含まれる遺伝子を探るために、大学の農場で育てたサクランボの花を大量に集め、そこから花粉を一つずつ取り出す作業を日々続けました。DNAを取り出すには膨大な量の花粉が必要で、地道な作業が欠かせません。最先端の遺伝子解析を行っていたものの、その前段階の作業は非常に地味で、コツコツと積み重ねていく忍耐力がつきました」 就職活動では、大学で学んだ遺伝子解析を生かせる仕事がいいと思って、いろいろと探しました。サントリーに入社を決めたのは、同社が世界初の青いバラを開発したことを知ったからです。「植物の品種改良に力を入れている点に惹かれて入社しましたが、全然そういう仕事はしていません」と笑いますが、大学で学んだ果物に関する知識や、論理的に考えて物事を積み上げていく研究プロセスは、今の仕事に役立っています。