腸内環境の科学が進化 ―持久力への影響力
ビッグイベントのパリ五輪・パラリンピックが終了し、今年も「スポーツの秋」を迎えた。運動会やマラソン大会なども盛んになり、楽しみにしている人たちは少なくないだろう。体が資本となるが、近年、病気の予防を含めて健康な生活を送る上で腸内環境の大切さがクローズアップされている。スーパーマーケットには、関連する食品や飲料が並べられ、国民の健康意識の高まりに対応している。無数の細菌が生息している腸内について研究が進み、体調改善以外でもいろいろな分野で人体に影響を及ぼすことが分かってきた。自らの腸内のことを知れば、これまでより充実した生活へつながるに違いない。
箱根駅伝Vと腸内細菌
最近の発表で注目されたのが、腸内細菌と持久力の関連性だった。慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授らが、青山学院大陸上競技部・長距離ブロックの男子選手48人の腸内を検査した結果、同年代の男性と比べて腸内細菌「バクテロイデス・ユニフォルミス」が多くいることが判明した(図1)。昨年公表されたもので、3000m走のタイムとの関係も調べたところ、バクテロイデス・ユニフォルミスが多い選手ほど速かった(図2)。
ちなみに青学大の長距離といえば大学駅伝などで知名度が高い。陸上部は1918年に創部され、正月の風物詩となった東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)には1943年に初出場した。2004年に原晋監督が就任して強化が進み、今年1月2、3日の第100回箱根駅伝では大会新記録をマークして7度目の総合優勝を果たした。持久力との関連性を調べる上では、パートナーとして申し分ない。 さらに、バクテロイデス・ユニフォルミスが好む餌となるオリゴ糖を8週間摂取し続けると、摂取しないグループと比べ10km走るエクササイズバイクのタイムが10%近く短縮。体を動かした後の疲労感も軽くなっていた。以上の現象には、次のような要因が想定される。オリゴ糖がバクテロイデス・ユニフォルミスに食べられることで、腸内で「短鎖脂肪酸」と呼ばれる身体にいい代謝物質が産生される。これが肝臓に届くことで、運動時のエネルギー源であるブドウ糖の生成が促進されて全身の筋肉への供給につながり、持久力が上がるとの流れである。