京都人の「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、今でも本当にあるのか?
京都以外の人はよく京都人のことを“いけず”だと言います。いけずというのは関西の言葉で「意地が悪い」という意味です。京都の人は本音を出さないとか、京都の人の言葉には裏があるとか言われることが多いのです。 京都人の気質を表すエピソードとしてよく語られるのが「京都のぶぶ漬け」の話です。ぶぶ漬けとはお茶漬けのことです。京都の人の家にお邪魔して用事が済んだ頃、「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われたので待っていると、ぶぶ漬けはいっこうに出てきません。これは「早く帰りなさい」と暗黙に伝える言葉であり、正直に待っている客を"空気の読めない無粋な人”と陰であざ笑うという、上方落語などのネタにもなっている話です。
今どき「ぶぶ漬けでも」とは言われない?
東京でも大阪でも誰かが家に訪ねてきてくれるのはある程度親しい人ですから、どちらかといえば「もう帰ります」と言ってもまず引き留めることはよくあります。 「え、もう帰るの? まあそう言わずにビールもう一杯飲んでいけば?」とか、「あら、今ちょうどコーヒーを入れようとしたところなんですよ」といった具合に相手に声をかけるのは別に珍しくもないし、ましてや早く帰ってほしいから、わざと言うわけではありません。京都でも同じで、今どき「ぶぶ漬けでも」というセリフが聞けるかどうかはわかりませんが、少なくとも「何か召し上がれば?」といって引き留められるのはあくまでも好意的な場合が多いのです。 ただ、何か言う場合に直截(ちょくせつ)的な物の言い方はなるべく避けるというのは京都の人の特徴といえるかもしれません。例えば割烹料理屋で、香水やコロンの匂いをぷんぷんさせている野暮な客がいたとします。そんな時に店の人から、「ええ匂いさせてはりますなあ。どこの香水どす?」と言われることがあります。これは「食べ物屋に来るときには、味だけではなくて香りを楽しんでいただきたいのだから、そんなキツイ香水をつけてくるのはやめてください」という意味なのです。 だったら、その通り言えばいいじゃないかと思われるかもしれませんが、あくまでもお客さん。あまりにもひどい振る舞いでない限りは注意できません。かと言って何も言わなければほかのお客さんにも迷惑になります。そこでこういう表現でさりげなくお客をたしなめるのです。些細なことでもその場を共有するすべてのお客さんに心地よく過ごしてほしいという心遣いと考えるべきでしょう。