「断片化」がレイヤー2の大きな課題:ZKsync開発者
数年前にアービトラム(Arbitrum)とオプティミズム(Optimism)に代表されるほんの一握りのパイオニアたちから始まり、通常はより安価で高速なトランザクションを実行するための代替手段を提供することを目的に設計されたイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上のレイヤー2ネットワークは急速に増加している。 レイヤー2追跡サイトのL2Beatは現在、73のアクティブなレイヤー2プロジェクト、20のレイヤー3プロジェクト、81の今後予定されているプロジェクト、12のアーカイブ済みプロジェクトをリストアップしている。 そしてこれこそが、レイヤー2プロトコル「ZKsync」の主要開発企業であるマター・ラボ(Matter Labs)のCEO、アレックス・グルチョウスキ(Alex Gluchowski)氏が今後取り組むべき大きな課題として「断片化」を考えていることの背景だ。 「今のレースは、断片化の解決だ」と同氏は8月28日、ニューヨークで行われた米CoinDeskのインタビューで語った。
スーパーチェーンとエラスティック・チェーン
こうしたレイヤー2チェーンの多くは、相互のコミュニケーションに問題を抱えている。この問題を解決するため、マター・ラボが6月にリリースしたエラスティック・チェーン(Elastic Chain)など、相互運用性(インターオペラビリティ)ソリューションが開発されている。 ポリゴンやオプティミズムのような競合するレイヤー2チェーンも、ポリゴンのAggLayerやオプティミズムの相互運用性ソリューションなど、この問題を解決する独自の取り組みを発表している。レイヤー2チェーンはそれぞれ、イーサリアムエコシステム内のさまざまなチェーンを独自の相互運用性レイヤーに接続することで、断片化を解決したいと望んでいる。 だが、ゼロ知識(zk)証明を利用したレイヤー2間の競争が過熱する中で、次は相互運用性ソリューションを提供するプロジェクト間の競争になるだろう。 「より具体的に言えば、オプティミズムのスーパーチェーンとマター・ラボのエラスティック・チェーンだ。なぜなら、相互運用性を実際に実装しているブロックチェーンシステムはこの2つしかないからだ」と同氏。だが、オプティミズムの相互運用計画が、ゼロ知識証明を組み込むシステムのアップグレードなしに容易に実現できるかどうかは疑わしいという。「複雑な技術だ」と同氏は続けた。