「捨てるものを再利用する。持続可能なコースにしたい」東松山CCが取り組むSDGsとは【環境と人にやさしいコース・東松山CC編】
「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉が世の中に出て約10年。ずいぶん浸透してきた印象がある。「週刊ゴルフダイジェスト」2024年6月25日号では、このSDGsの「17の国際目標」に関して、ゴルフ場での取り組みを、東松山CC、大箱根CCの2コースのグリーンキーパーたちに話をきいた。「みんゴル」では2回に分けて紹介する。第1回は東松山CCの取り組みだ。
「捨てるものを再利用する。持続可能なコースにしたい」(東松山CC・南健雄さん)
「コンポスト」とは、生ごみや落ち葉などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解し、たい肥を作ることをいう。ゴルフ場から出る緑化廃棄物をリサイクルし、有機肥料として再利用していく循環型のたい肥利用だ。 「本格的には約3年前から、テスト的にはもう少し前からやっていました」と語るのは、東松山CCのコース管理責任者、グリーンキーパーの南健雄氏だ。 「9~10月くらいから粉砕が始まり、その後小さくなったものを何回か混ぜていき、実際に使えるのはそれから約半年後。少し寝かせて分解が始まったところをコースにまくんです」 取り組んだ1つのきっかけは、埼玉県ではゴルフ場でもゴミ処理で焼却炉を使ってはいけないという規制ができたこと。 「すると芝カス、樹木の伐採物や枝葉などをすべて外に廃棄物として出すしかない。結構な費用がかかります。また、肥料なども特にここ1、2年で値上がりしていて、以前の倍くらいするモノも。これらの問題をどう処理するかを合わせて考え、コンポストという形で一度処理してフェアウェイやラフに戻しています。SDGsということにも貢献できるのかなと」 もう1つ、コースも含めた近隣の土壌の問題があるという。 「全体的に粘土層と砂岩で構成されているんです。ここから1、2キロ離れたところに瓦窯跡があるように瓦に使うには良質な粘土なんですけど、加湿や乾燥には非常に弱い土地なんです。ですから土壌改良という意味合いでもコンポスト、たい肥を主体としたメンテナンスというところに主眼を置いていきたいと考えています」 ずいぶんと土壌はよくなった。 「散水設備を集中的に直したことと、土壌改良で乾燥障害や加湿障害を緩和できている。水の不足に関しては、土壌の緩衝能力を付けることで対応できると思います。ただ、結果が出るには10年近くかかります。そしてゴルフ場は、ラージパッチなどの病害がすごく発生する。昔はコースに砂をまくのは当たり前でしたが、分解にすごく時間がかかり自然ではないと県からも指摘を受けて、少しずつ考え方は変わっていきました」
【関連記事】
- ゴルファーを増やす、コースを存続させる…。「ゴルフへの恩返し」を少しだけ考えてみませんか?【参上! ゴルファー応援隊】
- 「当然、知っているでしょ!?」と、意外に教えてもらえない“バンカーならし”の基本【ゴルフプレーの作法2】
- 「当然、知っているでしょ!?」と、意外に教えてもらえないグリーン上のピッチマークの補修のやり方【ゴルフプレーの作法1】
- いよいよ開幕、全米オープン。河本力は大会直前にスコッティ・シェフラー、ジャスティ・トーマスとラウンド。「気さくな感じで『一緒にやろう』って言ってくれるなんて!」(河本)
- バックスウィングとダウンスウィング、体はどこから動かせばいい? 手から? 足から? 体の動かし方が良くなる基本ドリルも紹介