アナログレコードの音質は「ハイレゾ」や「CD音源」より良いのか?
アナログレコードの人気が再燃している理由のひとつに、「音の良さ」がしばしば上げられます。一方、国内では1980年代に音楽の再生媒体として「CD」が定着。アナログレコードは約40年に渡って、存在感が小さな媒体であったことも事実です。 【画像でわかる】意外と知らない、CDと比べてiTunes Storeで購入した曲は音質が悪いのか? アナログレコードの人気が再燃しているとは言え、その音質は「ハイレゾ音源」や、CDに代表される「ロスレス音源」より良いのか否か、意外と知らない方も多いのでは? 果たしてその「音の良さ」は「ハイレゾ」や「CD音源」よりも優れているものなのでしょうか。
ハイレゾ音源は「アナログレコード」に近しい音質?
アナログレコードの音質について考える際、まず最も近しいデジタル音源は「ハイレゾ」です。オリジナル音源をデジタルで「粗く保存したもの」がCD音源で、「細かく保存したもの」がハイレゾ音源です。 ハイレゾは96kHzや192kHzといった高いサンプリング周波数を持ち、より原音に近く、CDでは記録しきれなかった音の領域まで再現できるのが特徴です。では、なぜ「ハイレゾ」と「アナログレコード」の音質は似ているのでしょうか? まずアナログレコードはその名の通り「アナログ」です。たとえばCDでは、人間の可聴範囲の上限である約20kHzまでをデジタルで収録するのが一般的です。 一方でアナログレコードはそもそも、デジタルではありません。レコードの溝に刻まれた音の波形は連続的に変化しており、この連続性により音が豊かに。約20kHzを超える、CDには再現できないこうした音の広がりがアナログレコードには含まれます。 つまり従来のCDには収録していない「約20kHzを超える周波数」がハイレゾには含まれるため、ハイレゾとアナログレコードの音質は「デジタル」「アナログ」の違いがあるとはいえ、一定の類似性が指摘されることが多いです。 ■そもそも「アナログ」と、CDなど「デジタル」は何が違うのか? なお「音」におけるアナログとデジタルの最大の違いは、音声信号の記録・再生方法にあります。 アナログ方式では、音の波形を連続的な物理的変化として記録します。分かりやすく言えばアナログレコードの「溝」は、その名の通り「連続的に、アナログに音を記録するために作られているもの」です。 一方、デジタル方式では、音の波形を一定間隔でサンプリングし、数値データとして記録します。CDやMP3などのデジタル音源は、この数値データを再生時に音に変換しています。