JALが断念したコンコルドが“復活”?米国の最新「超音速旅客機」に死角はないか
● 経済学用語にまでなったコンコルドの教訓 こうして、採算や航続距離、騒音や環境面で問題視され、当初導入を決めていたパンアメリカン航空やJALなどは、本発注を1976年までにキャンセルしてしまう。その結果、コンコルドは採算ラインの250機に遠く及ばず、20機しか売れなかった。 導入したブリティッシュ・エアウェイズとエールフランスも、飛ばせる路線が限られ、ロンドンまたはパリからニューヨークの大西洋路線を中心に合計7路線しか運航できなかった。 それでも富裕層を中心にコンコルドは絶大な人気を誇っていたが、2000年7月にパリ北部で墜落事故を起こし、113人もの犠牲者を出してしまう。その後、運航再開したものの世界同時多発テロの影響などで航空需要自体が激減し、機体の老朽化も相まって、2003年の最終フライトで幕を閉じた。 なお、コンコルドに関する問題点は開発時点で参加していたメンバーから出ていたそうだ。しかし、「多くの予算を費やした分、やめられない」「長い年月をかけたプロジェクトで、何としてでも成功させたい」といった強い執念から軌道修正できず、結果として停滞、そして失敗につながってしまった。 費用や年月、人員などの投資が無駄になることを惜しむあまり、継続しても利益が見込めないと分かっていても続けてしまう現象を、「コンコルド効果」と呼ぶようになった。経済学や心理学の学術用語にまでなったコンコルドの失敗は、「どんなに性能が良くても顧客が求める製品でなければ意味がない」「失敗が分かれば損切りするべき」といった教訓を今に伝えている。
● 失敗を踏まえて…Overtureを比較分析すると? それでは、コンコルドの教訓を踏まえて、Boom TechnologiesのOvertureを分析してみよう。Overtureは外寸の全長が約61m、翼幅が約32mと大きさはコンコルドとあまり変わらないが、環境や商業面での性能は大幅に向上している。 まず、ゼネラルエレクトリック製のエンジンを3台搭載することで、離陸時の騒音を軽減した。コンコルドが開発された1960年代から半世紀以上が経過し、エンジンの性能がはるかに向上しているため、騒音の元となっているアフターバーナーなしでも超音速飛行が可能となっている。 燃費も向上し、コンコルドでは不可能だった日本から北米西海岸への飛行も可能だ。さらに、植物由来の持続可能な航空燃料(SAF)に100%対応しているなど、現代のエアラインに求められる環境性能も満たしている。 定員は64~80人と、コンコルドより少ない。エアラインは、顧客の満足度を高めるためにより広い座席ピッチをとることが多く、実際の定員は55席程度になることも考えられる。 Boom Technologiesのブレイク・ショール氏は、「(定員を抑えることにより)空席が少なくなることで、ビジネスクラスの料金でも十分採算を取れる」と米国メディアのインタビューで語っている。ただ、非常に高額だったコンコルドよりも座席数が少なくなることから、果たして本当にこの席数かつビジネスクラス相当の運賃で収益性があるのかは注視したい。