「自民党敗北」はこの世代を怒らせた結果…円安インフレで日本の「3分の1」が立ち上がったワケ
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。 【漫画】頑張っても結果が出ない…「仕事のできない残念な人」が陥るNG習慣 本連載では世界的経済アナリストのエミン・ユルマズ氏と第一生命経済研究所の永濱利廣氏が語る日本経済復活のシナリオを、『「エブリシング・バブル」リスクの深層』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『「エブリシング・バブル」リスクの深層』連載第29回 『「裏金問題」ではない「自公過半数割れ」の“原因”…「円安」がもたらした国民の「怒り」』より続く
インフレで苦しくなるのは高齢者
エミン:エミン・ユルマズ。トルコ出身のエコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。 永濱:永濱利廣(ナガハマ トシヒロ)。第一生命経済研究所首席エコノミスト。1995年第一生命保険入社。98年より日本経済研究センター出向。2000年より第一生命経済研究所経済調査部、16年より現職。景気循環学会常務理事、衆議院調査局内閣調査室客員調査員などを務める。 エミン:民主党政権への失望もあって、デフレに悪いイメージを持つ人が多い。でも最近はむしろインフレで生活が苦しいので、デフレのほうがましだった、という論調も出てきています。 永濱:その見方もある意味正しいと思います。物価が上がり、賃金も上がるという「物価と賃金の好循環」が日本経済を復活させると言われていますが、私は見落としもあると思います。 とあるデータによると、勤労者や個人営業の世帯が減少したのに対して、無職世帯はこの30年でおよそ3倍にまで増加しています。「物価と賃金の好循環」で得をするのは、働いて賃金をもらっている人、つまり現役世代です。 しかし、3分の1の世帯は無職、つまり年金暮らしです。 そして年金には「マクロ経済スライド」という仕組みがありますので、インフレになると年金受給額の伸びはインフレ率を下回ります。つまり、インフレになればなるほど実質の年金額が減り、年金頼りの高齢者の生活は苦しくなります。高齢者はデフレのほうがありがたいわけです。 そんな世帯が日本の3分の1を占めているわけで、この人たちは円安インフレに不満を持ちます。その不満が政治を動かす可能性があるでしょう。