【大学トレンド】日本文学科は「就職に直結しない」? 「夢はお笑い芸人と芥川賞作家」、学生が語る学ぶ目的
伝統的な学問の一つである日本文学を学ぶ学部で、学生自身が創作することに力を入れる大学が増えています。SNSなどを通して、自分の思いを書くことや表現することに興味を持つ学生が増えているからでしょうか。就職を重視して学部を選ぶ傾向が強まる中で、就職には直結しないと言われることが多い日本文学を選んだ学生は、どんな目的で選び、どのような力をつけているのでしょうか。 【写真】「めっちゃ山の上にある」キャンパス、それでも…都心部の志願者を集める大学
日本文学を学ぶ学科は近年、演劇や書道などの文化を取り入れたり、国際的な観点から比較したり、学ぶ範囲が広がっています。その影響もあって文学部の日本文学科などから名称を変更するケースが増えています。武蔵野大学は、2011年に従来の文学部日本語・日本文学科から現在の文学部日本文学文化学科に改組しました。新しい学科では、俳句・短歌から、歌舞伎・現代演劇なども含めた、幅広い日本文化を学ぶことができます。専修大学、東洋大学も同様に文学部に日本文学文化学科という学科名を称し、国際社会における日本文学文化といった点を強調しています。東洋大学では、日本語学や日本文学のほかに、比較文学文化分野を設置し、国際社会における日本文学文化の意義や可能性を学びます。 もう一つの傾向として、小説などの実作の授業を取り入れている大学が増えています。清泉女子大学の文学部日本語日本文学科では、小説、短歌、俳句を創作する授業があります。25年度から文学部は総合文化学部と新しく生まれ変わり、日本文化領域として、表現や創作を学ぶ授業の幅が広がります。 文学研究と実作を学部や学科、専修で分けている大学もあります。早稲田大学文学部日本語日本文学コースでは、日本語や日本文学全般についての研究が中心ですが、文化構想学部では小説や詩の創作ができる演習があります。立教大学の文学部文学科は、研究がメインの日本文学専修と創作や批評の実践などを学ぶ文芸・思想専修に分かれています。 日本文学を学べる学科は歴史がありますが、その内容は大きく変化しているのです。 そのようななかでも、文学部の設置当初から研究と創作の双方に力を入れてきた実績があるのが武蔵野大学です。同大学は24年に創立100周年を迎え、その中で最も歴史がある文学部は土岐善麿、秋山駿、黒井千次、阿刀田高、三田誠広など多くの作家や評論家が教壇に立ってきました。23年度からは芥川賞作家の町田康さんが特任教授を務めています。