【山手線駅名ストーリー 秋葉原】「火除の神」秋葉権現が駅名の起源 : サブカルの街の歴史をさかのぼると古着街だった!
小林 明
1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第19回は秋葉原駅。電気街およびサブカルの街として海外でも知られるこの駅名は、不思議な歴史を持っていた。タイトルの(JY03)はJR東日本の駅ナンバー。
かつては神田川から駅構内まで運河があった
秋葉原駅は1890(明治23)年11月1日、日本鉄道(民営)上野-秋葉原間の貨物列車駅として誕生した。この路線は「秋葉原線」と呼ばれ、駅は正式には貨物取扱所だった。 旅客営業の開始は、日本鉄道が国営化された後の1925(大正14)年11月1日。この日、上野-秋葉原-東京駅の高架線が開通し、山手線は現在我々が知る環状線となった。
旅客運輸のスタートまで35年を要したのは、秋葉原駅が東京有数の貨物の集積地だったからだ。周辺には江戸時代、神田川を航行する舟が積荷を水揚げする河岸(河川の港)があり、米・青果・材木・薪(まき)・炭など、多くの物資が運び込まれた。 享保年間(1716~36)の一時、幕府が河岸一帯を火除地(ひよけち)、すなわち江戸で大規模火災が発生した際の避難地として接収したが、船運業者たちの強い申し入れによって、一部は蔵地(倉庫地)として認められた(駅名で読む江戸・東京)。神田川の水運に秋葉原の河岸は不可欠だったのである。
明治に入っても水上運輸の拠点だったのは変わらず、秋葉原駅が完成した後も神田川から駅構内まで運河を開削し、川から駅へ直接荷物を搬入したという。 同時に、地方からの物資が大量に秋葉原駅に届いた。1921(大正10)年には、鉄道で東京に運ばれる米の45%が秋葉原に到着したという記録もある(新編千代田区史・通史編)。 また秋葉原駅の約1キロ南の神田多町には野菜を扱う青物市場があった。歴史は慶長年間(1596~1615)にまでさかのぼり、正徳期(1711~16)には、江戸城へ野菜上納を命じられるなど存在感を示した。 1923(大正12)年の関東大震災で焼失。昭和初期に複合商業ビル・秋葉原UDXが現在立っている場所に移転し、1990年に大田区に移るまで庶民の食卓を支えた。